楽しみにしていたサントラが届いた。NHKの土曜ドラマ「植木等とのぼせもん」のサントラ。
俺が大尊敬している植木等先生役の山本耕史さんが、仕草も歌声もそっくりですごかった。ドラマ内容もよかったし。
でも、山本耕史さんの「スーダラ節」は、せっかくだからフルコーラスで収録してほしかったな。
「ドラマ」タグアーカイブ
NHK朝ドラ「ちりとてちん」の草若邸平面図【完全版】
昨年10月からBSプレミアムで再放送中のNHK連続テレビ小説「ちりとてちん」が好評のようだ。
俺は一昨年の春にNHKオンデマンドで初めて視聴——というか、“鴻池の猫兄”から「ちりとてちん」を勧められて、それを見たさにオンデマンドの契約をしたのだが(笑)——して以来、大好きになってしまった作品。
ツイッターでも盛り上がっていて、喜ばしい。2007年の本放送当時はツイッターも今のように一般的ではなかったし、一昨年はほぼ俺だけだったので、今回の再放送で多くの人たちと面白さを共有できるのが楽しい。
NHKオンデマンドでいつでも視聴できるのだが、やはり毎日15分ずつというのが良い。
このドラマ、セットも素晴らしく(詳しくは失念したが、何かを受賞したはず)、特に物語の中心になる「草若師匠の家」がどうにも気になる。古い数寄屋造りの京町家がよく再現されている。
この草若邸の平面図を探したのだが、どこにもない。セット間取り図が公開されていて、NHK公式の雑誌などでも紹介されていたが、あくまでも“セット”であり、完全ではない。
そんな訳で、「草若邸平面図【完全版】」を描いてみた。
実は昨年の夏——この再放送が始まる直前——にエスキスは済んでいたのだが、ネタバレになるやもしれんと保留していた。個人的には6年以上前のドラマに対してネタバレもなにもないだろうとは思うが、まぁ、この作品については、初めて視聴する方々にはあまり事前情報を入れずに観て楽しんでいただきたいとも考えてね。
NHK公式の「メモリアルブック」に掲載されている草若邸セット間取り図を元にしているのはもちろんだが、それには台所や居間の北側(だと思う。庭の反対側ね)や2階がないから、それらを補完。さらに、建築構造的観点から柱をちょっと修正。
畳。草若師匠の部屋だけなぜか琉球畳なんだよね。
風呂は、草若師匠の「草々はよく風呂場で稽古をつけてやった」という言葉から解釈し、ちょっと広めに一坪(今風に言えばUB1616程度)とした。
居間の奥から稽古場へ抜ける所。ここが小廊下なのか稽古場なのか、さらにこの北側に扉があるのかないのかよく解らなかった。扉があるとしたら、そこが便所かもしれないが、この部分は諸々悩むよね(笑)。
稽古場の北側、窓の隣には箪笥があるけど、これは造付けではなく床の間に置いてあるように思う。家具や植栽は面倒くさいので省略。
この平面図はドラマにおける「初期バージョン」だ。ってもう言ってもいいよね。再放送でも、草々が壁を蹴破ってしまったし……ってことで……(ニヤリ)
次は和田家平面図【完全版】を描こうかな(気が向いたら)。
連続テレビ小説「ちりとてちん」再放送開始
10.07より、NHK BSプレミアムで、連続テレビ小説「ちりとてちん」の二度目の再放送が開始された。
何度も書いているが、昨年春に紹介されて、これのためにNHKオンデマンド《特選見放題パック》に加入し視聴するやいなやハマって、嫁さん共々何度も見ているほどに大好きな作品だ。落語熱再燃にもつながった。
しかし、改めて第1話を観ても、やはり引き込まれるねぇ。たった15分間なのに、ヒロインとその家族一人ひとりの性格をばっちり描いている。ナレーションは最小限で、芝居のみでだ。さすがとしか言い様がない。
ヒロイン・喜代美の幼少期を演じる桑島真里乃さんが成人期の貫地谷しほりさんにそっくりなところもいい。
あと、ひろしを聴きたくなるよね(笑)。
大好きなドラマを、BSデジタルの高画質で改めて観られるというのは嬉しい。
そもそもの評判が良かっただけに(評判よくなければ再放送もしないだろうが)、ツイッターでも盛り上がっているようだ。そういう意味では、昨年とは違い、より多くの人と楽しみを共有できるという嬉しさもある。
半年間、楽しもう。
連続テレビ小説「あまちゃん」オリジナル・サウンドトラック
2013年前期のNHK連続テレビ小説(通称「朝ドラ」)「あまちゃん」。個人的には「ゲゲゲの女房」以来久々に、毎回楽しく観ている朝ドラだ。
脚本の宮藤官九郎さんは以前から好きだが、氏ならではのテンポの良さや、登場人物が皆しっかり描かれているところなどが、「あまちゃん」でも期待通りに展開されている。いや、期待以上かもしれない。
以前の記事でも書いたが、俺、こういう群像劇って好きなんだよね。
で、昨日、そのサントラ盤が発売されたので、早速購入。
[↓アマゾンで購入]
連続テレビ小説「あまちゃん」オリジナル・サウンドトラック
いいわ。聴くと劇中のシーンが蘇る。
メインテーマをはじめ、明るく楽しい曲が多い。スカっていうの? チンドンも入ってる? その辺には詳しくないのだが、ともかく、ドラマ本編と同じように、これを聴いていると元気になる。
ドラマはそろそろ後半へ。舞台が東京に移るらしい。
NHK朝ドラ「あまちゃん」が面白い
NHK連続テレビ小説(通称「朝ドラ」)今期の「あまちゃん」が面白い。
本放送が始まる前から、番宣を見て「これは面白そう」と思って楽しみにしていたのだが、予想以上に凄い。第1回を観ただけで、すっかり虜になってしまった。
脚本は、NHKのドラマを初めて手がける宮藤官九郎さん。宮藤さんのドラマは好きで、「タイガー&ドラゴン」「11人もいる!」なんかを楽しんで観たな。
「あまちゃん」も、宮藤さんお得意の群像人情喜劇で、沢山の登場人物が出てくるも誰もムダがなく、キャラが立っている。
月〜土毎日15分、一週間で90分。それを半年。これだけのボリュームだから、大変だろうけれど思う存分クドカンワールドを繰り広げてくれるだろう。
物語は2003年から始まるのだが、——主人公アキの母・春子が家出をした——1984年の事象の見せ方がいい。
つか、ヒロインの能年玲奈さんがかわいいよ。母親役に小泉今日子さんを起用したってのも俺ら世代にはツボだね(笑)。母・春子の24年前の、聖子ちゃんカットの子がキョンキョンの雰囲気に似てるし。
放送は第3週が終わったところだが、それまでに蒔かれた小ネタも巧妙。小ネタ・伏線の回収の仕方も見事。
最後は丸投げだった前期の「純と愛」と比べるべくもなく素晴らしい(笑)。
ドラマ「相棒 season11」
既に第3話まで放送されているので今更感があるが、「相棒 season11」についての初期感想など。
今回からの杉下右京(水谷豊さん)の“新相棒”は、交番勤務から所轄の刑事課に配属されたばかりの新米刑事・甲斐享(成宮寛貴さん)。父親(石坂浩二さん)は警察庁次長だが、コネを使って刑事になった訳ではなく、逆に父親には疎まれている様子。不祥事を起こしたとかではなく、右京さんの指名を受けて、初めて(だと思う)特命係に引き抜かれた人。
そんな設定だから、ぶっきらぼうな若造という感じで、頼りなさはあるが、それなりに優秀でもある。得意能力は絶対音感の持ち主ってことで、さっそく初回からその能力を発揮していた。
30歳の設定で、前任の神戸尊(及川光博さん)より若く、その分アクションも派手によく動く(笑)。交際している彼女もいて、シーズン3くらいまでの初期の雰囲気に近づけた設定のように思う。
次長は、殉職した小野田官房長に代わるポジションかな。右京さんとの今後の関わり方がどうなるか楽しみ。
いつも特命係の部屋を覗いている大木&小松コンビが、前シーズンまでよりも台詞や出番が増えているのがちょっと嬉しい(笑)。
前述のとおり、個人的には初期の雰囲気も感じるので、また今期も毎回楽しみだ。
ドラマ「金子みすゞ物語」を観た
昨日放送されたドラマ特番「金子みすゞ物語−みんなちがって、みんないい−」を観た。
「ぽぽぽぽーん」と並ぶ、脳内刷り込みフレーズ「こだまでしょうか、いいえ誰でも」でおなじみの、大正末期〜昭和初期の童謡詩人・金子みすゞの物語。って、そのままだ!
演出・清水誠さん、脚本・清水曙美さん、プロデューサー・石井ふく子さん。なるほど。良くも悪くもTBSっぽさ丸出しだったな。
上戸彩さんが好きなので、彼女目的で見たのだが。んー、上戸さんは上手いんだけど、その魅力は発揮されていなかったなぁ。方言がどうのこうのっての以前に、あの役は似合わない。大正時代の架空の女性を描いたマンガのドラマ化みたいだったぞ。いやまぁ、ドラマなので事実ではない。もちろんそりゃ解る。なんというか、実在の人物を描いたという雰囲気をあまり感じられなかったとでもいうのかなぁ。
金子みすゞの短く薄幸だった人生も、伝わってこなかった。ネット検索して金子みすゞの略歴を読んだのと同じ程度の印象。
「観て損した」とまでは思わない。このドラマで、金子みすゞの略歴が解ったから。
鴻池の猫
先月、NHKオンデマンドの「特選見放題パック」に申込み、2007年の連続テレビ小説「ちりとてちん」を視聴。今回が初見。
先日全話を観終わったのだが、お気に入りの回を何度も観ている。なぜ本放送当時に観なかったのだ! と当時の自分を叱りたい(笑)。そのくらい大好きになった作品だ。連続テレビ小説……いわゆる「朝ドラ」でこれだけハマったのは「ほんまもん」以来だな。
それにしても、これからはDVDやBDじゃなく、こうしたオンデマンド等ネット配信の時代だね。
NHKオンデマンドと「ちりとてちん」の視聴を勧めてくれたのは、3年くらい前にネット上で知り合い、今では親友となり、時にはオフ会、又はサシで、1〜2ヶ月に1度は酒を酌み交わす仲でお付合いさせていただいている方。四歳年上で、親友というより生き別れた兄貴に再会したような気分だ、と俺は勝手に思っている。
余談だが、先日も一緒に飲んだのだが俺がSNS系サイトに「生き別れた兄貴に会いに来てます」と投稿したら、兄貴氏はすかさず「鴻池の猫」と返して来た(俺も兄貴氏も大の猫好きなのだ)。さすがです、大兄!(笑)
ちなみに、落語の正しい演目名は「鴻池の犬」で、ドラマ本編にもそのモチーフが登場する。
閑話休題。
「ちりとてちん」の舞台は小浜と大阪。ヒロインの父や祖父の「塗り箸職人」と、そのヒロインが入門する「落語家」のふたつの職業——と、ヒロインの周辺——を中心に「伝統の継承」をテーマにした、コメディータッチのドラマ。
「ちりとてちん」を勧められたポイントは、次の点。
・笑いどころと泣きどころのバランスが絶妙。
・重要人物として金八に出ていた役者さんが二人(金八6の佐藤めぐみさん、辻本祐樹さん)出ている(俺は、武田鉄矢さんと「3年B組金八先生」の大ファンなのだ)。
・準主役で後藤象二郎(大河ドラマ「龍馬伝」で演じた青木宗高さん)が出ている。
・俺の知っている人に似ている人物が少なくとも三人いる。
・特に、主人公の母親——の役柄——は、俺の嫁さんにそっくり。
主人公の母・糸子おかあちゃんの言動は、本当に俺の嫁さんそっくりで笑ってしまった。どこがどうといいきれないほど、そっくり過ぎる(笑)。
ちなみに俺は、落語は希にテレビで見る程度で、知識はまるでない。特に上方落語の文化など未知の世界といってもいい。
そんな落語をよく知らない人も置いてけぼりにせず、簡素かつ明解な説明(くどい「説明台詞」ではなく、ヒロインに教えているという形で違和感なく)や、落語の演目を再現した小芝居が挿入されたりと、落語通な人も、落語を知らない人も楽しめる素晴らしい演出だった。
そして「本物の古典落語を聴いてみようかな」という気に(機に)なった。
いい作品を観る機会をくれてありがとうございます。
ドラマ「カーネーション 総集編」を観た
NHK朝ドラの前作「カーネーション」の総集編を観た。
このドラマ、まわりで薦めてくれる人も多く、良作だろうとは思うのだが、なんとなく意地で観なかったんだよね(笑)。なので「カーネーション」はこの総集編が初見。
今回、総集編を観て——もちろん、前後編各90分に圧縮されたこれだけで理解できようとは思っていないので——この時点で感じたのは、これってガンダムやサザンみたいじゃね?って事(くらいに留めておく)。
いや、ガンダムやサザンオールスターズって「興味がない」というのはあっても「大嫌い」っていう人は少ないよね。
と、ここで思ったけど「カーネーション」と「ガンダム」って、共通点が多いぞ。
・若い頃は身勝手でちょっとウザイ主人公だが、その人が、のちに皆を助ける。
・一見理不尽に殴る上司/親(しかし、信頼関係は絶大)の存在。
・戦争をある意味では否定的に描いている。
・廃人になってしまう登場人物がいる。
・キーポイントで幻影イメージがでる。
・子ども三人が次世代をしっかり受け継いでいる。
……etc.
キャラ的には、概ね次のような印象。繰り返すが、あくまでも総集編を観た限りでの印象。
糸子=アムロ。序盤、少々ムカツクけど、経験を重ねニュータイプとして開眼していく。中盤、自身も悩みながら、子どもらに生き方を伝えていく。晩年、再び自分のために生きる目的と地球(自分の周辺人々の心)を救うように暮らす。最後の方は、誰にでもタメ口。
奈津=シャア。ライバルというよりは、純粋故の反抗というあたりが。赤系の服をよく着てるし。
善作=ブライト(+ワッケイン)。不条理とも思える指導をするが、叱咤激励し、頼られるリーダー。
優子、直子、聡子=カツ、レツ、キッカ。良き心を受け継ぐ、新世代ニュータイプ。
周防=マチルダ。主人公の憧れの人(恋愛対象)。
他には、
パッチ屋のおやじ(桝谷だっけ?)=リュウ。
木之元=ハヤトかジョブジョン。
北村=リュウ。
うむ。レギュラー放送を観たらはまりそうな気がしてきた。
アキバレンジャーにハマっている
「非公認戦隊アキバレンジャー」にハマっている。
初回から観ていて、すでに第3話まで放送されているが、実は最初はキワモノだと思っていた訳よ。まぁ、キワモノに違いはないんだけど(笑)、意外にしっかりと作られているんだよね。
ってことで、今さらながら、アキバレンジャーについて書く。
秋葉原を舞台に、戦隊ヒーローマニア等を主人公にした、東映によるセルフパロディ特撮ドラマ。
主人公がスカウトされた時に「撮影はいつから?」みたいな事を言っていたり、「テレビ化されて日曜朝に放送されれば公認化」となっていることから、いわゆる「スーパー戦隊」とか「戦隊モノ」と言われる東映作品は、アキバレンジャー内ではフィクション扱い(笑)。さらに、深夜の放送ってのもあって、ちょっとしたお色気ネタもあるので、毎回予告では「よい子は見ちゃダメ」と出る(笑)。
いやしかし、結構やりたい放題だな。
係長(毎回の怪人に相当)がアキバブルー(女性)とアキバイエロー(女性)の乳を揉むとか、後ろ姿ながらマルシーナ(敵の女性幹部)の裸が出るとか……。
毎回、“公認様”からのゲストが登場するの凄い。
番組名としては「非公認」となっているけど、戦隊やライダー等のスタッフがかかわっていて、しっかり作られている。映像のクオリティも高い。
「パロディ」ってこうじゃなくちゃね。
タイトルロゴが「秘密戦隊ゴレンジャー」のそれを周到しているってのも泣ける。
見栄ポーズとともに背後で無意味な爆発とか、素敵すぎる。
もうしばらく前から“公認”の戦隊モノは観ていないけど、このアキバレンジャーは、公認より面白いんじゃねーかな。
アキバブルーの可動フィギュア欲しい。