サブタイトルは「最後の砦」。うーむ。相棒らしい重たい内容だった。青空の会リーダー金山さんが演じたあの刑事は、警察組織の中で今後どう生きて行くのかねぇ。
さて。ストーリーの本筋から外れるが、今回は、また右京さんと薫ちゃんの間にちょっと距離がでてしまったようだ。
しかし、ラストシーンのBGMはなんだよ! 聞き慣れたテーマソングではあるんだけども、あのタイミングでかかると違和感ありすぎだろ。つーか、安っぽいありがちのドラマみたいな感じになっちまったじゃん。
タグ別アーカイブ: BGM
ジェダイの帰還
俺たち大グレン団のテーマを耳の穴かっぽじってよ〜く聴きやがれ!!
テレビアニメのサントラを購入したのなんて久し振りだ。
![]() |
天元突破グレンラガン BEST SOUND(DVD付) 中川翔子 HIGH VOLTAGE アフロマニア Aniplex (music) 2007-10-03 |
単純明解のストーリーで、半年間楽しませてもらった番組。その音楽の集大成としてのアルバム。
もちろんOP/EP各曲のフルバージョンも収録されてるんだけど、中川翔子さん、うまいな。あと、劇中の主役級3人(シモン、カミナ、ヨーコ)のイメージソングを、それぞれの声を担当した方たちが唄ってるだけど、彼らもうまい。
BGMは、ほとんどラップとか軽快なものばかりで、楽しい。ただ、短いフレーズを繰り返しているのも多いので、多少飽きるかも(笑)。元気にはなれるんだけどね。
初回限定盤でDVD付きなんだけど、まぁDVDの内容はノンテロップOP/EDなので、たいしたことないな(笑)。
「仮面ライダー THE FIRST」を観た
2005年11月劇場公開作品「仮面ライダー THE FIRST」のDVDレンタルが始まったので、早速見た。公開当時は渋谷でしかやってなくて見れなかったから、リリースを楽しみにしてた。
いやぁ、期待通りの面白さだった(期待以上ではないけど(笑))。
まず、オープニングは、子門真人さんが唄うあの主題歌がかかる。「輝くマシーン〜」あたりで重厚なBGMにフェードで切り替わるものの、これは初期作品を見て育った俺らは盛り上がるわな。
そして、死神博士が登場。故・天本英世さんがデジタル出演(過去の映像を使い、丸山詠二さんが新規台詞で吹替え)。
ショッカー幹部といえば死神博士。もう感動だね。
俺は事前情報で知っていたけど、知らずに見たらもっと感動したろうなぁ。
ストーリーの細かい事はかかないが、テレビシリーズ第1作同様、本郷猛と一文字隼人を主役としながらも、テレビシリーズのリメイクというよりは、石ノ森章太郎さんの原作マンガを元にした作品。
改造人間たちは(ライダーもショッカーも)、洗脳と身体能力増強によって超人的な力を発揮し、基本的には素顔のままでもその能力は維持されているようだ。暗躍のためにスーツや仮面を着用しているにすぎない?
上記と通じることだが、本郷の改造人間としての苦悩も、解りやすくかつ適切に描かれている。
晴彦(ウエンツ瑛士)さんのエピソードは、どこでどう絡んでくるのかと期待していたが、微妙だな。もちろん終盤でちゃんと意味を持つんだけど、途中まではちょっと解りづらいかな。
現代風にリファインされたスタイリッシュな改造人間たちのスーツ。華麗なアクション。
バイクシーンやライダーキックなんか、ほんと、美しいよ。
終盤で、ちゃんとライダー1号2号がそれぞれの変身ポーズをとってくれるサービスも嬉しかった(変身!とは言わないけど(笑))。
仮面ライダー THE FIRST コレクターズエディション
特撮(映像) 石ノ森章太郎 長石多可男
仮面ライダー THE FIRST
特撮(映像) 石ノ森章太郎 長石多可男
「機動戦士ガンダム」遂にDVD化
機動戦士ガンダムのTVシリーズが、やっとDVD-BOXに!
→機動戦士ガンダム公式Web
詳しい事はしらないけど、「オリジナルのまま」での磁気テープ以外での商品化権は○ニーが所有していて、だから、劇場版も苦肉の策として、アフレコし直してソ○ーの了承を得たらしい。
でも、他にも色々なしがらみはあったんだろうなぁ。
雑誌のインタビュー記事で、御大が「Z劇場版の後は、ファーストDVD化に向けての作業で忙しい云々」と言っていたそうで、劇場版特別編の悪夢(新規アフレコと、BGM差し替え)再び……と危惧されたが、モノラルでのリリースってことで、どうやら音に関しては大丈夫ぽいな。
ともかく、遂にDVD化。ファンをないがしろにしることだけはやめてくれよ!
西遊記(最終回)
正月から放送していた月9ドラマ「西遊記」。
今夜が最終回だった。
これまで色々な西遊記を見聞きしたが、天竺・大雷音寺の僧侶たちが極端な教典至上主義者かつ「下々の俗人にはお経は理解できない。ましてや(悟空たち)妖怪など汚らわしい」という形骸化した連中(つまり悪しき存在)って設定は、初めて見た。
結局、悟空たちは大雷音寺で大暴れして、命からがら脱出。
で。
山のふもとまで戻ってきた所で、変なおっさんが待っていた。実はお釈迦様が人間の姿になって現れたのだが、お釈迦様役は、堺正章さんだよ! もうこれだけでツボ!
最終回に堺さんがゲスト出演するってのは先週発表されたが、放送1時間過ぎても出てこないので、ハラハラしてたところに(笑)。
おまけに、悟空が落とした如意棒を堺さん扮するお釈迦様が遊んで振り回すというサービスシーンも。その時のBGMがしっかりと「モンキーマジック」だったのも感動した!
いやぁ、面白かった!
少年よ旅立つのなら晴れた日に胸を張って
毎週見ている「仮面ライダー響鬼」。
そのエンディングで流れる主題歌「少年よ」が、布施明さんの最大のヒット曲になったらしい。
ストレートな歌詞で、いいよね。
仮面ライダー響鬼テーマソング「少年よ」
布施明 藤林聖子
で、もっと歌詞を噛みしめたい(途中の英語の部分が、よくわからないので)のと、あわゆくば、カラオケでも歌いたいなって事で、CDを入手した。
Hit the beat! Keep your beat!
だったんだね。
「響鬼〜呼べ〜!」だと思ってたんだけど(うそ)。
それと、カップリング曲(?)の、オープニングテーマ曲「輝」。
これ、太鼓で始ると思ってたけど、違うんだ。
番組では、最初の明日夢のモノローグで「鬼に変身して人助けをするヒビキさんと知り合って〜」って所の「プコプコプコ……」ってBGM。あれは別のスコアだと思ってた。
いやぁ、新しい発見だな。
んー、BGM集も買っちゃおうかなぁ。
オリジナルサウンドトラックアルバム 仮面ライダー響鬼 音劇盤
TVサントラ 佐橋俊彦
やっぱりロックのリズムに乗って侵攻しないとな!
アニマックスで、GW特番として、昨日から機動戦士ガンダム劇場版三部作を連日放送している。
が、これ、特別編。5年前くらいにDVD化される時にサントラを全面改定されたもので、BGMはテレビ版風になってるしアフレコも新たに行われてる。
多くの方に不評なように、違和感ありまくりなんだ。
サウンドリニューアル。5.1ch化とか新規アフレコは、まぁ、妥協範囲内。微妙な台詞改定も、百歩譲って良しとしよう。
しかし、BGMをテレビ版風にする意味はあるのか?
そもそもが(劇場版とはいえ)テレビシリーズの再編集だといっても過言ではないはず。せめてもの派手なBGMを多用して、差別化を図ったのではないかとも思っていたのだが。そうではないとしても、BGMを同じようにしてしまったら、正真正銘のただの総集編に落ちぶれやしないか?
今夜は、「機動戦士ガンダムII 哀戦士編」を放送しているんだけど、これが「特別編三部作」の中で一番違和感あるんだよね。
少なくとも、ジャブロー侵攻シーンのBGMは「哀戦士」のロックのリズムだろうが! あれが「機動戦士ガンダム 哀戦士編」のキモだろうが!
オススメ作品じゃないので、アマゾン商品紹介はしない!(笑)
ねこぱんち!
→少佐の2902熱光学迷彩・電脳アジト(後期生産型) 一番難しそうなセリフかも(フラウ編)
iPodチームが事業部門へ昇格
「Dress You Up:アップル、iPod売上高がiマック上回る」へトラックバック。
iPodの売上高が前年同月比8.5倍の大躍進し、iPod関連を、今までのプロジェクトチームから、事業部へ昇格させるそうだ。
iPodは、単純に、素晴らしいよ。それ以上の言葉は思い付かないね。
かつての初代iMac(おにぎり型の半透明キャンディーカラーの)登場と同じくらいの効果を業界に与えていると思う。
俺は2003年春モデルの15GBを使って1年になるけど、通勤の友&寝る時の睡眠導入BGMとして、手放せない存在。
どうせ外で聞くのだしということで、音質には大きな期待をしてないため(母艦PowerBookG4本体のHDD容量の兼ね合いもあるし)、80bpsのAACで取り込んでいて、所有CDの全て(5251曲)を入れている。
ここで自慢したいのは、曲数ではなく、「朝、出勤前に、その日何を聞くか選んだり転送したりとかをしなくて済む」と言うこと。
「いつでも聞きたい時に聞ける」というのは、実は単純だけど、iPod以前には、なかなか実現困難できなかった事だ。
これが、大ヒットの要因じゃないかな。
「Windowsにも対応したから」という単純な問題でもないと思う。
ともかく、iPodは、「買え!」ですな。
他の人は、この類いの携帯型音楽プレーヤーについて、どう思ってるんだろ。ちょっと気になってきた。
関連サイト
ITビジネス&ニュース:アップル、iPod売上高がiマック上回る