建築 オレンジの引き線 昨年、宅建士受験を決意するも、その思いはすぐに萎えた。過去問集を購入して半月ほど頑張ってはみたのだが、憶えられない。まったく書込みすらしていない過去問集とテキストは、旬のうちにネットオークションに出品した。 俺は衝動的に決断す... 2021.04.05 建築
仕事 現場ある結構! 1年以上続くこのコロナ禍において、幸いにも俺の昨年の事業収入は前年比微減に留まった。ありがたいことだ。 もっとも、以前より青息吐息で余裕はまったくない状態なので、減収になったらマジに活きていけないんだけれどね。 昨年の... 2021.03.13 仕事
仕事 精鋭ら遊撃 自分で設計した以外の物件の工事監理だけを請負ったり、他所の建築士先生の下で監理補助として現場に赴くことも少なくない。俺はこれらを「遊撃」と呼んでいる。 俺も含めて意匠設計者は自らが工事監理者もセットで請負う事(設計監理業務... 2021.03.05 仕事
建築 境界、幅よ… 職業が建築士だというのはプロフィールにも記載しているし、過日も仕事について少し愚痴った……もとい記事にした。 そこでも語ったように、ウチは業界他社さまの協力事務所として、戸建住宅規模の設計図面クリーンナップや建築確認申請業... 2021.02.26 建築
仕事 ノルマ凄いっす 俺の本業は建築士。小さな建築設計事務所を営んでいる。おかげさまで、家族でなんとか生活できる程度の収入を得る事が出来ている。 昨今のご時世でテレワークが急速に広まったが、組織に属していて勤怠管理されている方々(詳しくは知らな... 2021.02.16 仕事建築旧不定期日記
本と雑誌 建築知識2017年12月号 今月号の建築知識。建築基準法を擬人化って……(笑)同誌では以前にも建築基準法を四コマ漫画で解説とかあったけれど、ここまでやるとは。 猫特集といい、今年は攻めてくるなぁ。 建築知識は定期購読便が透明のビニル封筒で届く。郵便受けの... 2017.11.18 本と雑誌
本と雑誌 書籍「猫のための家づくり」 建築の専門雑誌「建築知識」2017年1月号に掲載され、この号はすぐに完売し異例の増刷までされたという人気に。 その特集記事が、大幅加筆されて書籍化。 建築知識は定期購入しているので、もちろん掲載号も持っているが、先月、もう一冊欲し... 2017.09.23 本と雑誌