10/31に秋葉原UDXで開催されていたリボルテックエキスポに行ってきた。
有名メーカーのエキスポとは言っても、全国展開の会社ではなく、しかもその中の特定のブランドの展示発表会なので、会場の規模は小さい。
しかしながらも、さすが海洋堂のリボルテック。かなりの混雑だったよ。
新シリーズの「特撮リボルテック」では、ブースカやジャイアントロボ、大魔神、ガメラなんかがあった。
ブースカは、嫁さんに買ってあげたいな。
個人的に楽しみなのは、満を持して登場の、完全変形バルキリー。山口可動のリボルテックでなおかつ変形するVF-1って、すげーよ!
入場者プレゼントで、特色のリボコンテナをもらった。
あと、持っているリボプライヤーがへたっきたので、新しいのを買ってきた。イベント限定色のうち、ピンク。通常200円を100円で売っていたし。
リボルテックを格好いいポーズにするには、リボプライヤーは必須だよね。
「ロボ」タグアーカイブ
グッドデザインは、コレジャナイ!
グッドデザイン賞だけどコレジャナイ!? Wii Fit&初音ミクも受賞 (2008.10.08 マイコミジャーナル)
コレジャナイロボは、前から気になっていたが(欲しいとは思わないけどね(笑)) 、それが、グッドデザイン賞に選定されたのか!
「欲しかったのはこれじゃなーい!!」というトラウマを子供たちに植えつけるべく生み出されたコレジャナイロボは、偽物っぽさとかっこ悪さにこだわり、さらに1点1点手作りという、ロボット玩具の時流に逆行した商品。その独自のコンセプトが違いのわかるユーザーに注目され、2005年から2006年にかけて人気がブレイク。2001年11月の発売からじつに約7年を経てのグッドデザイン賞選出となる。
「欲しい物が安易に手に入るというような事はない。世の中は甘くない」という事を自然におぼえる知育玩具であるコレジャナイロボが、選定されたのは、嬉しいね。
車には疎い俺
なんか車種とか全然知らない。
運転免許も持ってないしな。
興味がないにもほどがあるって状態かも知れないけども。
「BMW」って、昔「ベンベー」って言ってなかったっけ?
あと知り合いで「クンタッチ」とか言ってる人がいるんだけど何?「ロボダッチ」なら知ってるけど。
アクセス解析概要(2005.12)
野望ポスター
T-Style From湘南:ひとめぼれ で紹介されている自爆ボタンに心を奪われそうなんだが、ぐぐってみたら、太郎商店という所が企画・出荷しているものらしい。
で、この自爆ボタンの他にも、訳の分からん素晴らしい製品がいくつもある。
特に、野望ポスターは、本気で欲しい。
コレジャナイロボも太郎商店だったのか!
こういう人達、大好き。尊敬しちゃうな。
ブログもやってるね。
タロショーBlog
ペーパークラフト組立て中
組立て説明記事作成を兼ねて、オーブロボのペーパークラフトを組立て中。
のちほど、工作ポイントの記事を掲載する。
請うご期待。
君のハートにオーブフラッシュ!
ペーパークラフト完成!!
「玉猫戦隊オーブファイブ」関係者及びファンの皆様、また、ペーパークラフト好き、ロボット好きの方々、お待たせ!
やっと、「オーブロボ」ペーパークラフト(ver.1)が出来たよ。
お約束どおり、白バージョンと、色付きバージョンを公開する。
白バージョン(シート1/4)robo-w-1.pdf
白バージョン(シート2/4)robo-w-2.pdf
白バージョン(シート3/4)robo-w-3.pdf
白バージョン(シート4/4)robo-w-4.pdf
色付きバージョン(シート1/4)robo-c-1.pdf
色付きバージョン(シート2/4)robo-c-2.pdf
色付きバージョン(シート3/4)robo-c-3.pdf
色付きバージョン(シート4/4)robo-c-4.pdf
各4枚、PDF形式で、300dpiの解像度でA4判に印刷されると、縮尺約1/250で、組立てると高さ20センチくらいになる。
実は、まだこの完成版は俺も組立ててないんだけど、パーツ自体は前回写真の試作品と変ってないので、大丈夫だと思う。
もちろん、数日中に、俺が組立てた完成写真と、工作ポイントを記事としてアップするけど、とりあえずは、型紙を先行公開するので、腕に自信のある人は、サクっと組立ててみてほしい(そんなに難しくないとおもうよ)。
色は、パステル調にしてみたが、どうだろう。
白バージョンで、各自好きな色を着けて楽しんでもらえるとうれしいな。
不具合とか、改善点などありましたら、ご連絡ください。
なお、このペーパークラフト型紙は、無断転載や二次配付に類する行為、及び、型紙PDFへの直リンクを禁止します。
追記
白バージョンの左右カカトの折り線が1本抜けちゃってました。申し訳ありませんが、その箇所はフォースで折り目を見切って折ってください。(2004.11.22)
例えばAdobeReaderで表示・印刷する場合、プリンタ機種によっては、自動的に縮小される場合があります。全部のシートが同じ縮小率なら問題はないと思いますが、とりあえず印刷ダイアログで100%にして印刷することをお薦めします。型紙は四辺の余白を大目にとってありますので、「サイズが大きい」等のメッセージが表示されても、パーツ部分が欠ける事はないと思います。(2004.11.22)
ねこぱんち!
→不条理み○きー:【玉猫戦隊オーブファイブ】 メイン・リンクリスト
→俺育て!虎ヘッド風味:熱闘ブログ編: 馬場鉄工所のメンツ確定
ペーパークラフト製作状況(041118)、全身初公開!!
オーブロボのペーパークラフト。一応、全パーツのすり合わせがまとまったので、ver.0.5として、全身組立て写真を初公開!!
まずは、一番かっちょいい、見上げアングルをどうぞ。
すげー。写真映りいいな、おまえ(笑)。
これはまだ、普通コピー用紙で作ってるので、へろへろだけど、ハガキくらいの厚さのに印刷して組立てれば、ビシッとなるはず。
今までは半身(腕や脚は右のみ)しか描いてなかったけど、さきほど、初めて左も描いて(当然、反転複写だけどね)、全身を組立ててみた。
前面のフンドシというか、レッド機の機首というか、その再現が困難だったので、こんなもんでどうだろう。 あと、背中と横腹の噴射ノズルは、もう少し形状を直す。
頭の後も、直すかもしれない。
なんどもいうけど、腕の樽形状と、ルーズソックスは、俺の技術では再現不能。円筒形にしちゃう。
1/250なので、模型のサイズが20センチ。結構大きいよ。
今週末には、β版の型紙を公開予定。
ペーパークラフト製作状況(041107)
オーブファイブロボのペーパークラフト製作状況の続報。
腕の試作品。
画期的な仕組み(笑)を考案したので、その試作。この腕、1部品からできている。展開すると、肩アーマーから手首まで1枚のパーツになっていて、その割には簡単に組める。
前腕は、もう少し太い方がいいね。本当は、すしバーさんの元デザインのように、前腕は樽状にしたいんだけど、無理。ただの円筒形で許してください(笑)。
脚も、基本的には同じ仕組みで設計できると思うので、もう少しこの腕を格好つけてみる。
実は、こんなの作成中
無謀にも、また、新しいことを始めた(笑)。
こんなのを設計している。
オーブファイブロボのペーパークラフト。
過日のCAD図面や、プラモデル箱絵を経て、だいぶ、立体としての線のつながりが把握できてきた。
一番面倒なボディの形状がなんとかなったので、うれしくて、公開する。
当然試作品で、β版どころかα版。まだまだ改修が必要だけど、これでも、自己満足度はかなり高いんだ(笑)。
まだ「のりしろ」を作ってないので、組立てるのに苦労した(笑)。
完成品は、A4用紙4枚程度に納めたいね。
ちなみに、これ、1/250。劇中設定が50Mなので、縮尺計算しやすくするため。
請う期待……は、しないでね(笑)。