ユーミンの「中央フリーウェイ」で「右に見える競馬場 左はビール工場〜」と歌われた事でも有名な……と、ベタな書き出しだが、つまりは、先日、府中にあるサントリー武蔵野ビール工場の見学会に行ってきた。
参加している散歩サークル「ブラ浪漫」の企画によるもの。
※記事中の写真はクリックすると大きく表示されます(最後の集合写真を除く)。
ユーミンの「中央フリーウェイ」で「右に見える競馬場 左はビール工場〜」と歌われた事でも有名な……と、ベタな書き出しだが、つまりは、先日、府中にあるサントリー武蔵野ビール工場の見学会に行ってきた。
参加している散歩サークル「ブラ浪漫」の企画によるもの。
※記事中の写真はクリックすると大きく表示されます(最後の集合写真を除く)。
ねこぱんち統合整備計画ポッドキャスト第12回。
2010.10.04「まち歩きオフ会に参加してきた」を再編集してお送りします。
続きを読む
Podcast: Play in new window | Download
Subscribe: Apple Podcasts | RSS
先日、東京近郊在住の「あまちゃん」好きのための「東京あまちゃん倶楽部」のオフ会が開催され、それに参加してきた。
アメ横を2時間程度散策してから秋葉原で飲み会という行程だったが、アメ横は相変わらず凄い人だね。おまけに梅雨明けの夏空で、暑い!蒸す!
ロケ地探訪……と言っても、久慈市じゃあるまいし、アメ横女学園芸能コース及びGMT47の本拠地くらいしかないけれどね(笑)。
アメ横、上の側の入り口。「NHKあまちゃんのロケ地です」って横断幕が。
アメ横センタービル。この中にアメ女の本拠地「東京EDOシアター」があるんだね。巨大モニターの横から、北三陸から上京してきたアキに向かって、水口が呼んだ所。
階段を上がって2階。シアターの入り口シーンに使われたここは、本当は地味な印象の、普通の店舗ビルの入り口だった(いや、知っていたけれど(笑))。
アメ横のいたる所に、あまちゃんのポスターやチラシが掲示されていた。そんなに宣伝しなくても元々凄い人出なのにねぇ。
アキがパンダカーに乗りながらフォーゼ種市先輩と語り合っていた場所——だと思われる——屋上に行こうとしたが、鍵がかかっていてたどり着けず。残念。
飲み会では、本物のアキちゃんが登場! な訳はないけれど。
オフ会参加者のおひとりアケサトさんが、会の前に銀座でやっていたあまちゃんフェアに行って、購入してきたセットにて「北のあま」のコスプレを披露してくださった(笑)。なにこれ凄い!
というわけで、楽しいオフ会だった。
おしまい。
昨日、午後から砂町銀座を案内しつつ我が家へという行程で、友達が遊びに来てくれた。
同じ頃、別の——来訪者とも共通の——友達が、この近所の河川をボートで巡っているとの情報を得た。進開橋上から小名木川を眺めていると、番所橋方面からやってくる一隻のボートを発見し「あれがそうだったりして」と皆で笑いながら話しあっていた。結論から言えば、本当にそれが友達のボートだった訳だが、ここでは数分違いでニアミスだった。
その後、砂町銀座を抜けて我家へ向かっている途中で電話が入り、ボート組はまた荒川を下ってくるとの事。話をすり合わせていくと、ここから少し急いで荒川に出れば遭遇できそうなので、目の前1km弱先に見える堤防まで小走りで向かった。
堤防を上がり荒川を見下ろすと、旋回して待っていてくれるボートが!
それぞれお互いの予定を当日まで知らなかったので、ほんのわずかな時間ながらも——しかもこちらは地上、あちらは水上で——お会いすることができて嬉しかった。
皆都内もしくは東京近郊に住んでいるとはいえ、ネットを通じて知りあい、普段はそれぞれまったく違う年代・職業の人たち同士なので、そう度々出合えるものではない。でもこういう面白い事もあるんだねぇ。
今日、同期ブロガーとの毎年恒例の新年会があった。今までずっと俺が幹事だったが、今回は健康上の理由によりちょっとためらっていた所、今までも毎回ぐだぐだになる俺(笑)に代わって、二次会などの面倒を見てくれている、レギュラーメンバーの中でもとても頼れるひとが、招集をかけてくれた。
最初は欠席しようかとも思ったが、出席した。
一年振りに再会した盟友たちは皆一年分は変わったのだろうし、また、何も変わってもいなかった。個人的には、今日この日に皆に会えた事で、だいぶ気が晴れた。
やはり、肝は「出逢い」と「ひと」だね。ありがとう、ありがとう。
去る9月1日の土曜日、ジオン公国第800遊撃隊秋葉原小隊(略称 USO800-DA of ZEON)のミーティングを、小隊本陣で挙行……なんてのは、もちろん冗談。
ツイッターで相互フォローしていて、「名台詞などが、古典のように引用されている『ガンダム』を観てみたい」とつぶやいていたご婦人Mさんに、昔録画したDVD(その後のテレビ放送をBDに録画しなおしたりで不要と言えば不要なんだけど、「ガンダム」なので捨てるには忍びなく取っておいた物)を「ナイスタイミング」と、お送りして引き取っていただいた。
Mさんがすっかりガンダム(まだファーストしか見ていないそうだが)を好きになってくれて、今回上京する機会があるというので、じゃぁ会いましょうかと、ジオン派の盟友Kさんと嫁さん共々、秋葉原の「村役場」で懇親会を設けた次第。
ガンダムの他に「ちりとてちん」についても意気投合していたので、いつか会いたいですねとは話をしていたのだが、思いの外早く実現した。
白状すると、冗談半分で「ガンダム(ジオン派)の飲み会ですからね」と言っていたものの、本当に「ジーク・ジオン!」の掛け声で乾杯したのは、実は過去十回くらい。ちょっと気恥ずかしかったね(笑)。
飲み会の最中は、iPadで、インストールしてある「ファーストガンダム」を再生したり、NHKオンデマンドで連続テレビ小説「ちりとてちん」を観たりして楽しんだ。ちなみに「村役場」は、FREESPOTによる公衆無線LANを無料開放してくれていて、席によっては——後付けの露出配線の——電源コンセントも使わせてもらえる。「ちょっと遠い」場合は延長コードも貸してくれるという素晴らしさ(笑)。
それにしても、本放送を中学2年の時にリアルタイムで観てそれから三十数年ハマり続けているおっさん(俺)と、今回初めてガンダムを観たという、Mさんとでは、視点や感じ方も違うものだなと思った。そりゃ十人いたら10通りの感じ方があって当然だが、歓談している間じゅう、Mさんの感想を聴くにつれ実に興味深かった。分野は違うが同じ技術屋なのに、である。
(一番違うのは、俺とKさんはジオン派なのにMさんは連邦派だと言う事。くそー、白い悪魔め! Mさん、宗旨替えするなら今のうちだよ(笑))
途中でお呼びした友二人が、名残惜しくも帰るMさんと入れ違いで、来てくれた。二人は俺とは親子ほども離れているのだが、半強制的にガンダムを観せる(笑)。
しかし、彼らが生まれた時には既に「ガンダム」や「ジブリ作品」が始まってから十年くらい経過していたのだと思うと、凄いよね。
俺は「ガンダムと金八先生は全日本人が観るべき」とか力説していたらしい(あまり覚えていない(笑))が、それは間違いないと思う。
「ガンダム」ってただのロボットアニメではなく——「それ以前のアニメとは違う」革新的だった点なんかは散々語り尽くされているのでここでは割愛するが——、生活(戦場だけど)や「人の生き方/生き様」をしっかりと描いているところが素晴らしい。
ザビ家は独裁政治を敷いているけど、敵(ジオン)イコール悪ではないんだよね。個人的には、魅力的なキャラはジオン側の方が多いように思う。
それと、自分の年齢があがる度に、感じ方が変ってきた。中高生の頃は、民間人をも巻き込んで、理不尽な大人たちに反発するアムロやフラウに感情移入し、シャアは単純にかっこいいな、くらいのもんだった。二十代では、シャアの純粋さ故の野心に惚れた。カムランのヘタレぶりに苦笑した。三十を超えると、ブライトの苦労なんかに感情移入し、アムロみたいな生意気な部下は嫌だなと思ったり。カムランも真面目過ぎて純粋で本当に良い人なんだろうなと。
ともかく、とても楽しいひとときだった。
また会いましょうね。
前記事のとおり、先日開催したまち歩きオフ会に参加した。
今回のテーマは「足立沿川ブラ」と称し、東武伊勢崎線——あ、東武スカイツリーラインって名称になったんだっけ?(苦笑)——の五反野駅から小菅を通り荒川に出て、堀切から北千住へ抜けるコースで、ドラマ「3年B組金八先生」のロケ地もいくつか巡るというものだった。
ここでは、その金八関連について抜粋。
第5シリーズで、事故で母親を刺してしまった兼末健次郎が逃亡・立籠った水門。
左岸側から右岸方向を望む。雨が上がって晴れてきた時。この堀切橋の向こうが、金八ワールドのメイン(笑)。
第6シリーズで、金八の息子・幸作が悪性リンパ腫による体調不良で倒れ、大森巡査に発見された歩道橋。堀切駅前の正しくは、跨線橋。
東武伊勢崎線・堀切駅。外壁の塗り替えとかはされているようだが、昔ながらの佇まいのままなのが嬉しい。3Bの生徒たちは、高校受験の時、この駅前で待ち合わせをして、それぞれの試験会場へ向かっていた。また、おでんの屋台なんかも出ていたね。
現・東京未来大学。かつての足立区立第二中学校で、この校舎は、桜中学の外観として撮影に使われていた。新しい校舎が建てられ、校舎はせまくなったけど、この建物はかろうじて残っていた。
広島美香、市村篤、鶴本直らが住んでいるという設定のマンション前の広場。前面には隅田川。
第5シリーズ、兼末健次郎の兄(引きこもり)が、夜になると「ハアハア」という不気味な荒い息遣いで駆け抜けていた、通称「怪物カード」。ガード下1.6m。かがんで通らないとならないくらい狭い。
全シリーズを通して度々登場した商店街。第7シリーズでは、ヤヨたちがトーチランを行った。
行程の都合もあり、このくらいしか見られなかったけれども、楽しかった。
Pocket WiFi C01HW から ULTRA WiFi 007Z に機種変更して十日あまり経過。
先日の散策オフ会で改めて痛感したが、やはり標準バッテリーだけでは心もとない。つーか実質4時間弱で空になる(まぁそれは購入前にカタログなどで承知していたスペックだが)。
C01HWでは、サードパーティ製の大容量バッテリ——いわゆるバスタブ——を使っていてそれひとつで10時間以上使えて便利だったので、現状にはちょっと我慢できないんだよね(笑)。
しょうがないので今日地元SBショップで電池パックをひとつ取寄せ注文してきたよ。電池ふたつあれば、なんとか日中ずっと使えそうだと期待している。
一週間くらいで届くそうだ。
昨日、恒例の新年会を開催した。
2004年春、ほぼ同時期に某所でブログを始めたのが縁で、その東京近郊在住者を中心にいまだにリアルでのお付合いも続いている方々との集まり。
もう7年近くになる。皆、いい感じに歳をとって(笑)、話題もそれなりの方面(ってどういう方面だよ)も多くなったが、集まれば話題が尽きる事はない。
実に心地よい連中で、親戚の集まりみたいな感覚に近くなってるね。
今年も、楽しいひとときをありがとう。
またやりましょう。