iPhoneの充電もできるネックストラップ自作。
少し改修した。
例のごとく百円ショップで材料を調達。
リングを直径25ミリから20ミリにした。本当は10〜15ミリのが欲しかったんだけど、あちこち見て回るのも面倒だから、これで妥協。
それと、吊り軸を回転させる金具。
これだけで、だいぶ使いやすくなったよ。
iPhoneの充電もできるネックストラップ自作。
少し改修した。
例のごとく百円ショップで材料を調達。
リングを直径25ミリから20ミリにした。本当は10〜15ミリのが欲しかったんだけど、あちこち見て回るのも面倒だから、これで妥協。
それと、吊り軸を回転させる金具。
これだけで、だいぶ使いやすくなったよ。
うちのレコーダー(SONY BDZ-RX55)はテレビ王国 ( http://tv.so-net.ne.jp/ )のHDDレコーダーリモート予約に対応してたので、遅まきながら設定した。
昨年夏に購入した当時からこの機能があるのは知っていたが、レコーダー設置場所からルータや壁のLANポートまで遠くて、繋ぐのが面倒だったんだ。そこまでして出先でもネット予約しなくてもいいかなと、放置してた。
でもまぁ、試験も終わって少し余裕がでたので、宅内のLAN環境をちょっと整理して、隣室の壁LANポートからレコーダーに回線接続。
緊急で出先から番組録画予約ができるようになった。しかしね、老眼の身ではiPhoneでPCサイトの細かい番組表を見るのはキツイな。iPhoneアプリを出してくれないかしら。so-netってソニー系列なのでiPhone対応は望み薄いね。(´・ω・`)
すごく久し振りに髪を切った。いや、散髪は1〜2ヶ月に1度はしている。
自分で切ったのは6年ぶりくらいかな、という事。
2003年末に足を骨折して入院した時に、手入れが面倒なのでバリカンで坊主にして以来、それが楽でずっと短髪(1センチ未満のスポーツ刈り)にしていたんだけど、実はその怪我以前は約10年間、自分の髪や2人の子供の髪を、俺が切っていた。
セルフカットってやつ?
願掛けのつもりで、今年に入ってから全然散髪していなかったんだけども、俺の髪はかなりの剛毛&量が多いので、さすがにどうしようもなくなった。
スポーツ刈りだと誤魔化しがきかないけど、ここまで伸びていれば、なんとかなるだろう。かつては自分でやってたんだし。
ってことで、今日、久々に、自分で散髪した訳だ。新しい梳きバサミを買ってきて。
んで、まぁ、成果は……。
かなり下手くそになってた。
また明日も直さなきゃ(笑)。
昨年マンションを購入したので、住宅ローン控除のために、今回初めて確定申告を行う。
国税庁のwebサイトでデータ入力して、PDF出力された申請書と各種必要添付書類を管轄の税務署へ郵送すればいいんだけど、その入力すらも、ちょっと面倒だわ。
サラリーマン生活25年(←町田先生みたい(笑))で、確定申告なんかしたことがないので、余計面倒に感じるんだろうね。個人事業主さんはもっと大変なんだろうね。
テレビ、DVDレコーダー2台、ビデオデッキ、ミニコンポ、AVアンプ、CATVチューナー、画像安定装置、PS2、AVセレクタ。引越の時、これらの裏のごちゃごちゃしてた配線を一気に外したが、ほどくのが面倒で(笑)、外した状態でそのままごっそりと、ひとつの段ボール箱に入れてもらった。
今日、ビデオデッキとPS2以外は全部引越前と同じに使えるように配線が完了した。が、なぜこんなにケーブルが余ってるんだろ……。
引越前は全部使ってたんだよ。この残ってるのをビデオデッキとPS2で使い切るとは思えない。
うーん。上記の2台以外の機械は、問題なく接続されているんだよなぁ。音も映像も出るし、編集もできる状態に復旧してる。
今まで無駄な配線をしてたのか?
来月引越しするので、これを機にOCNを解約する。
2000年夏に、当時の地域プロバイダから乗換え、ISDN、ADSL、Bフレッツと長年使って来たが、OCNに愛着はない。面倒なのでプロバイダ変更をしなかっただけだ(笑)。なので、今回は絶好のタイミング。もっとも、インターネットが導入され(利用の有無にかかわらず料金は定額制で管理費に含まれ)ているマンションへの引越しなので、OCN契約続行の余地はないが。
それにしても、オンラインでの解約手続きの時、「今なら間に合うので、もう一度ご確認ください」みたいなのが、何度も表示されてしつこい。
プロバイダの解約時は、想像以上にやることや確認することがたくさんあります。
解約時に起きる内容をまとめさせていただきました。
・メールアドレスが使えなくなります。
・IPの電話番号がかわります。
・インターネットが使えない期間が発生します。
・OCNのブログやホームページのサービスが使えなくなります。
・メールソフトブラウザ等PCの再設定をする必要があります。
解約前の今ならまだ間に合いますので、
ぜひ一度ご確認ください。
いや、それら全部想像の範囲内なんだが。
ともかく、あと1ヶ月でさようなら、OCN。
テキスト、画像、録音、手書き、Webクリップの各形式を扱えて、しかも無料という素晴らしい、iPhone用メモアプリYouNote。標準のメモ帳なんかほとんど使う事無く、もっぱらこれを愛用している。
10月末のバージョンアップで、パソコン(Mac/Win)にバックアップしてデータの二次利用も容易になり、ますます便利になった。
さて、本題。
YouNoteでは日本語で検索がまったくできない、と思っていた。が、今日、不意に検索欄に誤入力した文字を削除修正している時に、発見したのよ。日本語で検索する方法を。
簡単に言うと、「余計な文字をいれて消す」だけ。
例えば「風呂敷」という語句を検索したい場合には、下記のようにする。
検索文字入力欄(Quick earch)に、検索したい文字+余計な文字を入力、確定。例「風呂敷が」と入力。
余計な文字「が」を削除。
そうすると「風呂敷」を含むメモがリストアップされる。
こんだけ。
名詞や動詞なら「〜の」「〜する」なんかを付けて確定し「の」「する」を削除すればいい。
ちょっと面倒だが、これで本文もタグも日本語文字列が検索できるよ。
ちなみに、確定部分を徐々に削除していくと、当たり前と言えば当たり前だが、検索結果が多くなって行く。
日本語での検索は、逆インクリメンタルサーチかよ(笑)。
ってことで、満足な操作ではなくバグっぽいけど、一応日本語でも検索できるようだ。あとは(贅沢かもしれないけど)パソコンからのデータ転送もサポートしてくれればなぁ。
iPhoneのネタばかり続いてすまぬ。
そのiPhoneの日本語入力。キーボードではなく、変換辞書の話。ケータイとしては、まあまあの登録語彙だと思う。予測変換もいい感じに働いてくれるし。
しかし、単語登録ができないんだよねぇ。
例えば顔文字。「かおも」で変換(フルキーボードのローマ字入力だと「かおm」で変換)すると、いくつか出てくるけど、使いたい物がない。
どうにかならんかとネット検索していると、「変換単語登録に、連絡先を代用する」という技を紹介しているのを見つけた。そういえば、メール本文やメモ帳に入力している時、連絡先(なんで、こんな名称にしたんだろ。素直にアドレス帳でもよかろうに(笑))に登録されている名前なんかも変換候補に出てくる。
ってことで、早速、試しにいくつか登録してみる。iPhoneでチマチマやるのは面倒なので、まずMacのアドレスブックに登録した後、iTunesで同期させよう。
後で整理しやすいように、アドレスブックで「iPhone用単語登録」というグループを作った。そのまんまじゃん(笑)。その中にiPhone用単語を入力していく。「姓」欄に単語。その読み欄に、単語の読みを入力。
MacとiPhoneを同期させた後、メモ帳で入力。おぉ! ちゃんと変換候補にでるぞ。
まさに発想の転換。この疑似単語登録技を発見した人は、凄い!
追記(2008.09.27)
既に2008.09.20付「iPhoneで全角スペースを入力する方法、失効!?」という記事には書いてありますが、改めてこちらにも記述しておきます。
iPhone OS2.1では、通常の日本語変換時にアドレス帳(連絡先)の姓名欄を参照しなくなったため、この裏技は使えなくなりました。
iPhoneのメール、というか、ソフトバンクのiPhone専用プランに含まれるEメール(i)というサービス。
200MBかつ最大5000件という容量に不満はないし、1件あたりの送受信可能サイズが1MBまでというのも、ケータイ用のサービスとすればこんなものだろうと思う。
しかし、保存期間30日ってのはどうよ?
30日経過後も残しておきたいメールは、お客さまご自身で、iPhone 3Gより保存可能なメールアドレスへ転送頂き、MacまたはWindows® PCに保存してください。
と注意喚起されてはいるが、めんどうくさい。
自宅MacのMailでも受信してはいるが、ソフトバンクのiPhoneメールはIMAP接続しかできないので、「バックアップ目的でPOP3受信」ってのができない。
だいたい、俺はIMAPよりもPOP3の方が好きだ。
「IMAPならサーバで保存管理されていて、端末のメーラと同期をとるため、複数の端末から送受信したものが全て同期できる。二重受信や喪失も防げる」らしいが、保存期間が30日と短いと、逆に必要なメールを消失してしまうよ。まぁ、だから「保存可能なメールアドレスへ転送して保存せよ」というのだろうけど、納得いかないなぁ。200MB以内なら期限なしで保存して欲しい。もしくはPOP受信対応にしてくれ。
うちは受信したメールも含めてMac内のデータは全てTimeMachineでバックアップされているので、POP受信でも、こまめにバックアップはとれているはず。
IMAPだと、Mailを起動してサーバと同期した途端に、受信ボックス内は、サーバに残っているメールだけに更新されてしまう。とりあえず、Mail内に作ったフォルダに、ほぼ毎日、iPhoneメールの送受信分をドラッグコピーして急場しのぎをしているが、もしも、この作業を30日以上忘れていたら、メール消失を招いてしまう訳だよね。そうじゃなくても、そのコピーしたメールの重複管理が面倒だ。
うーむ。何か名案はないだろうか。