もうすぐ、新しいiPhoneの発表だね。米国現地時間で4日午前10時。日本時間では5日の——アップルのイベントではおなじみ——午前2時。
iPhone5かiPhone4Sかわからんけど、ストレージ容量64GBは欲しいなぁ。iPod touchでも実現されているんだから、そろそろ64GB以上のモデルを出して欲しい。
前モデルから16ヶ月ぶり? 楽しみだ。えぇ、買いますとも(笑)。
「楽しみ」タグアーカイブ
箱根に行ってきた
先日の9月21〜23日で、嫁さんと出かけてきた。本当は今年も北海道釧路とかに行きたかったんだけど、資格学校に金をかけてしまったし、準備期間もあまりなかったので、色々な意味で余裕がなく(笑)、箱根へ。
台風15号が上陸、日本列島を直撃したその日に出発。午前中はなんとかなったものの、正午前にはさすがに怪しくなってきて、小田原に着いた時には大雨。
まぁ、その日はそんなに出歩く予定ではなく、昼飯を食ってから宿泊先に行くくらいなので、行程的には問題なかったが、さすがに大雨には参ったね。事前に調べておいた、箱根湯本の老舗そば屋さんにはどうしても行きたくて、大雨の中歩いて行ったよ。確かに旨かった。
ずぶ濡れになりながら箱根湯本駅に戻り、そこから登山鉄道で強羅へ。台風のため、強羅から先のケーブルカーやロープウェイは運休。宿泊先は中強羅駅の近くにあるのだが、幸い、当初から強羅駅からの送迎車に乗せてもらう事になっていたので、なんとか宿にたどり着けた。
大変だったけれども、過ぎてしまえば、これはこれで想い出のひとつだな。
二日目は、台風一過の晴天。手びねり陶芸体験をしたり、無事運行されているケーブルカーとロープウェイに乗って大涌谷や芦ノ湖まで行き、そこから——芦ノ湖の海賊船は運休だったので——バスで強羅方面へ戻りつつ、周遊観光を満喫。
ここ半年ちょっとの間、毎週日曜に資格学校に通って——土曜日には宿題をやって——いて、自分にも余裕はなかったが、もちろんそれは俺の勝手な都合以外のなにものでもない。嫁さんと出かけることができなかった事をとても申し訳なく思っていた。
今回の旅行は、8月末に「近場で悪いけど」と急に決めたものだが(もちろん、行程距離=満足度の高さ、ではないのだろうけど)、嫁さんに「今年はどこにも行けないと思っていたから嬉しい」と言ってもらえて、俺も嬉しかった。
暗殺者役から斬られ役へ
「亀治郎、暗殺者役から一転! 龍馬と共に“斬られ役”〜『JIN』追加キャスト発表」(ORICON STYLE 2011.03.23)というニュース。
歌舞伎役者・市川亀治郎が、TBSの開局60周年を記念して放送される大沢たかお主演のドラマ『JIN -仁-』(毎週日曜・夜9時〜)で、坂本龍馬の盟友・中岡慎太郎を演じることがわかった。昨年、大河ドラマ『龍馬伝』(NHK総合)で龍馬暗殺の実行犯を演じた亀治郎が、奇しくも今回は龍馬ともに暗殺される“斬られ役”を務める。このほか新キャストとして俳優・佐藤隆太、アーティスト・宮沢和史 (THE BOOM)、そして元五輪の競泳選手・藤本隆宏らも発表されている。
昨年のNHK大河ドラマ「龍馬伝」では、龍馬と慎太郎の暗殺実行犯・今井信郎役を好演していた市川亀治郎さんが、今春から第二部が始まる「仁−JIN−」では中岡慎太郎を演じると。ってことで「暗殺者役から斬られ役へ」か(笑)。
亀治郎さんの演技は好きだけども、慎太郎のイメージではないなぁ。龍馬の内野聖陽さんがはまり役だっただけに、ちょっと心配ではある。
まぁ、何だかんだ言っても、今回も毎週楽しく見せてくれる良作になるだろうと期待している。
楽しみでありんす。
リボルテック 次元大介
新発売の海洋堂「リボルテック・ヤマグチシリーズ」の「次元大介」を購入。
いいねぇ。次元の雰囲気たっぷり。
昔、同じ山口勝久さんが原型を手がけたミニフィギュアの次元を持っていた。ゲーセンのプライズ品で、まぁそれなりの品質だったけど、いわゆる「山口式可動」のそれは、絶妙なアクションポーズが可能だったのよ。
それが今回は満を持してリボルテック化となりゃ、買うね!
先月発売のルパン三世も購入したんだけど、俺としては、この次元の方を楽しみにしていた。
ちなみにルパンはこんな感じ。
ルパンも——「新」をモチーフにしていて赤ジャケットだというのはともかく——可動なんかは頑張っているんだけどねぇ(笑)。しかし、造形云々より、ルパンは、ジャケットの本体、肩、袖の材質が違っていて見るからに色味も違い、ちょっと違和感があるのが残念。
次元はそれがない。同様に材質は違うのだろうけど、塗装の違和感はないんだよね。そのへんで、後発としてちゃんと改良されている感じがする。(もしかしたらルパンもそのうち改良版が出回るのかもしれないけど。)
帽子で目が隠れるというのも、造形としての違和感が少なくなる利点があるのだろうね。
ってことで、リボルテック次元大介は、かなり良いと思うよ!
龍馬伝(第1話)を観た
1月3日放送の、NHK大河ドラマ「龍馬伝」第1話。
発表されてから1年以上、ずっと楽しみにしてたんだけど、結論から言えば、期待通りに面白かった。
まぁ内野聖陽さんの方が似合ってはいたけども、福山雅治さんもなかなか龍馬にハマってたと思う。岩崎弥太郎役の香川照之さんは、安心して観ていられるし。
今までの龍馬に感する小説やドラマ・映画だと龍馬たちの身分を「郷士」と言っていたのがほとんどだと記憶しているが、今回は「下士」と表現している。白札(武市半平太ら)、郷士(龍馬ら)、地下浪人(岩崎弥太郎ら)をひっくるめて下士と呼ぶようなので、ドラマの表現上では、その方が合っているのか。なるほどね。
家の周囲の情景や役者のメイク、汚れ方なんかが、今までの大河とは違い、リアリティを感じる(史実に倣ったかどうかは別として)。
それと、ちび龍馬。この子役が、福山さんにそっくりだと思った。
配役はよく考えられているなぁ。福山さんは龍馬としては格好良すぎるけど(笑)。
ともかく、1年間楽しみだ。
ドラマ「大江戸神仙伝」を観た
時代劇専門チャンネルで放送された「大江戸神仙伝」を録画しておいて、さきほど観た。
1985年の本放送以来ずっと再放送もなくDVD化もされてなくて、時々気になってはいたものの観る事が出来ず、今年5月に時代劇専門チャンネルで放送された時も気付かずに見逃していたので、今回の放送は楽しみにしていた。
やっぱり、面白かったな。うん。
リボルテックエキスポに行ってきた。
10/31に秋葉原UDXで開催されていたリボルテックエキスポに行ってきた。
有名メーカーのエキスポとは言っても、全国展開の会社ではなく、しかもその中の特定のブランドの展示発表会なので、会場の規模は小さい。
しかしながらも、さすが海洋堂のリボルテック。かなりの混雑だったよ。
新シリーズの「特撮リボルテック」では、ブースカやジャイアントロボ、大魔神、ガメラなんかがあった。
ブースカは、嫁さんに買ってあげたいな。
個人的に楽しみなのは、満を持して登場の、完全変形バルキリー。山口可動のリボルテックでなおかつ変形するVF-1って、すげーよ!
入場者プレゼントで、特色のリボコンテナをもらった。
あと、持っているリボプライヤーがへたっきたので、新しいのを買ってきた。イベント限定色のうち、ピンク。通常200円を100円で売っていたし。
リボルテックを格好いいポーズにするには、リボプライヤーは必須だよね。
ザクマニア30周年記念モデル
タイトルは、別にザクマニア歴30周年という訳ではないけど。いや、俺はザクマニア歴30周年だけどな(笑)。いやいや、そういう事じゃなくて……(しつこい!)
はかったな、シャア!! 「ザクマニア」にガンダム30周年記念モデルが追加(2009.10.17 マイコミジャーナル)
ハピネットは、ガンダム30周年を記念したスペシャルバージョンとして限定生産される「ザクマニア30th限定版〜はかったな、シャア!!〜」を2009年11月6日より全国のセブン-イレブン(一部店舗除く)で先行販売する。価格は1,260円。一般販売は11月20日からの予定となっている。
一般販売は11/20からだって。アマゾンで予約しちゃったよ。
3月に発売された第1弾「ジオンの脅威編」と第2弾「ランバ・ラル特攻!」も発売当初に買って持ってるんだけどね(笑)。
ザクは幾つあっても良いし。
3セットで合計45体のザクに! 楽しみだな。
忘備。大江戸神仙伝
CS/CATVの時代劇専門チャンネルで、来月また「大江戸神仙伝」が放送される。
11月17日15時と、11月29日26時。
1985年のテレビ特番ドラマだけど、その後滅多に再放送されないままで、今年5月に放送された時は気付かずに見逃してしまったんだよな。待望のリピート。
「JIN-仁-」ドラマ化に便乗しての放送かな?(笑)そんな事はどうでもいいや。
長年気になってしかたなかった作品が、やっと見られそうだ。20数年ぶりなので、細かい内容は覚えていないので(もちろん原作は何度も読んでいるが)、また新鮮な気持ちで鑑賞できる。楽しみ。
復活のEGBRIDGE
物書堂は、2009年10月に Mac OS X 10.6 Snow Leopard および 10.5 Leopard に対応した日本語入力プログラム“かわせみ”を発売します。
この日本語入力プログラムは株式会社コーエーよりライセンスを受けた“egbridge Universal 2”がベースになっています。
キターーー!
2008年1月にEGBRIDGEが発売終了して以後2年弱の間、ことえりを使って耐え忍んで来たが、やっと、その苦労が報われる。
(ATOKって、昔一時期使ったけど重くて動作が不安定だったので、個人的にはあまり良い印象がなく、だったらことえりの方がマシ、と思っている)
物書堂を立ち上げた廣瀬さんは、エルゴソフトでEGBRIDGEの開発に携わってこられた方。昨年、物書堂が活動開始した頃から、この日を待っていた。
「かわせみ」は、買うという以外の選択肢は、俺にはない。
早く発売しないかな。楽しみだ。