今月始め、デジカメを買った。
PENTAX Optio I-10。安いコンパクトデジカメであるが、この可愛らしさが気にいったので、半ば衝動買い(笑)。
今年2月発売で、当初3万円くらいだったのが、現在は半額程度とお買い得だったのも、購入理由。
タバコの箱程度の小ささで、レトロ風の外観で——メーカーは公言していないけども——同じPENTAXの昔の小型一眼レフ銀塩カメラ auto110という機種をモチーフにしているらしい。なるほど、I-10というネーミングも、auto110を意識したものだね。確信犯(笑)。
デジカメの性能としては、コンデジとしては入門用の過不足ない機能が搭載されていて、不満はない。
液晶画面は晴天の屋外でも見やすいし、ほとんどオートモードのままでも綺麗に撮れる。
電源オンからの起動や撮影時の保存も速くて快適。前のデジカメは4年半前に買ったものだから、その間の進歩は凄いね(笑)。
それにしても可愛いよ、I-10。
「保存」タグアーカイブ
シャア専用カップヌードル、ゲット
「カップヌードル シャア専用チリトマトヌードル 《miniガンプラ》パック」(以下「シャア専用カップヌードル」)を、自宅近所のスーパーで購入。
去年も、miniガンプラ付きカップヌードルやシャア専用カップヌードルフィリルのセットが販売されたが、去年は「ガンダム30周年」で、今年は「ガンプラ30周年」(笑)。
今回のシャア専用カップヌードルは、その名の通り、クリア成型のシャア専用MSがつく。
シャアザクは前回のマシンガンから、バズーカ持ちになった。ズゴックとゲルググは、新登場か。
希望価格1個600円(俺は480円で購入)と、高いが、最低でもあと2セットは購入したい。「素組用、改造用、未開封保存用」は基本だろ。まぁ、今回はクリア成型なので、改造用はいらないかもな(笑)。
これはいいカメラアプリだ
iPhone用のカメラアプリはたくさんある。俺も今までいくつか使ってきたが、これはいい!
Gorillacam(ゴリラカム)って、変な名前だけど、デジカメ用の三脚(?)ゴリラポッドのメーカーがリリースしているアプリのようだ。
手ブレ補正、デジタルズーム、水平器、セルフタイマー、ガイドライン等々の機能がついて、無料。
iPhone用のデジタルズームができるアプリの多くは、解像度が下がって(撮影画像の大きさが小さくなって)、実質的にはズームというより部分的に切りとったのと大差ないものだが、このゴリラカムのデジタルズームは、画質は荒れるが、解像度(撮影画像の画素数)は維持されるので、ちょっとのズームなら画質劣化も我慢できそう。
あと、撮影した写真をライブラリへ保存中にも、次の撮影が可能! 保存処理は早いとは言えないけど、その処理を待たずに次の撮影が出来るのは、感覚的にはなかり楽で嬉しい。
いいところが多いアプリで、標準のカメラアプリの代替になりうるんだけど、このアイコンがダサいのがどうもねぇ(笑)。このアイコンだと、ホームの1面目には置きたくない(笑)。
繰り返すけど、機能的には素晴らしいアプリではある。うん。しばらくメインで使ってみる。
iTunesで購入(無料)は、こちら[iTunesが立ち上がります]
※iPhoneアプリの価格は、記事執筆時点での価格です。
TimeCapsuleを新しくした
先日、TimeMachineでのバックアップが出来なくなった。TimeCapsuleのHDDが壊れたようだ。
うちのTimeCapsuleは、初代モデルの500GBで、発売開始間も無くに購入したもの。つまり、1年10か月の間、24時間可動し続けて、無線LANルータとして、我が家の3台のMacのデータバックアップ用ストレージとして、活躍してくれた。
もう少し持ちこたえて欲しかったが、まぁ、そういう使用状況を考えると2年程度で寿命なのかもしれない、と思う事にした。
そして、やはり一度使うとその便利さ故、無いのは困るので、新しいTimeCapsuleを購入。1TBと容量は倍になり、性能的にも格段にアップしてるね。そりゃ初代とくらべらたねぇ(笑)。
設定は、AirMacユーティリティの「構成ファイルを読込む」で古いTimeCapsuleで保存しておいた構成ファイル(設定ファイル)を開き、各項目を、新しいTimeCapsuleの設定欄にコピペ。
デュアルバンド対応になったので、iPhoneやPSPを接続しても、MacBookではリンク速度がちゃんと130Mbitになっている(俺のMacBookは300Mbit対応ではないのだよ(涙))。なので、実効速度も65Mbitくらいに上がった(以前は良くて30Mbitくらい)。もう体感できるほどの違いで、快適にネットできている。
でも、この速さもすぐに慣れてしまうんだろうな。
Mac Fan 縮刷版DVD-ROM発売
3年分の全編集記事を検索できる「Mac Fan 縮刷版DVD-ROM」の予約販売を開始(2009.12.03 マイコミジャーナル)
月刊のMac専門誌「Mac Fan」は、過去3年分の編集記事をPDFデータ化しDVD-ROMに収めた「Mac Fan 縮刷版DVD-ROM 2007-2009」を2010年1月29日に発売する。価格は5,980円(税別)だが、現在、1,000円安い4,980円(税別)で購入できる事前予約キャンペーンを実施中だ。
決して毎日コミュニケーションズの回し者ではないけど、これを待ってました! と言いたい。
昔買っていたMac PowerやMACLIFEという雑誌は、毎年こういう縮刷版CD-ROMを販売していて、重宝してた。物理的な紙バックナンバーを保存しておくには場所の確保が必要だし、家庭でスキャナで読込んでPDF化するには、かなりの時間と労力が必要。もしくは楽をしようとすればそれなりの高性能の機器やソフトを揃える必要がありコストがかかる。
うちの複合機だと1ページスキャンするのに1分近くかかる。Mac Fan 1冊で広告を抜いても約200ページ。作業に専念して4時間で終わればいい方って感じかな。以前1回やったことあるけど、(専念じゃないけど)ちょこちょこと3日くらいかけて、しかもすげー疲れたよ。毎月そんな事するなら、3年分で5000円なら安いと思うのだわ。
縮刷版を熱望してて、時々、アンケートを送信する時の自由意見欄に要望を書いていた。やっとかなって嬉しい限りだ。
村役場で飲んできた
昨日、きんぐぴんほーる氏と秋葉原散策&飲み会を行った。
我が家で動態保存してあったPowerBook G4 を氏に譲ったのだが、Macは初めてということで、僭越ながら少々のレクチャーをしましょう、と言うことになり、秋葉原で会ってきた次第。どうせなら、お互いのMacを持ち寄り、どこかで実機を操作しながらの方が教えやすいと思い、いい所はないかなと、FREESPOTで探したら、村役場秋葉原店を見つけた。
普通の居酒屋なんだけど、FREESPOTによる無線LANと電源が無料で使い放題らしい。素晴らしい!
この村役場の前は幾度となく通り、ずっと、その店名が気になっていたんだけど、無線LANが使えるとかは全く知らず、なんか古くさい雑居ビルの地下ってことで、申し訳ないけど入った事はなかった。今回が初挑戦!
店の入口にも店内にも、無線LANがどうのこうのとかパソコンがどうのこうのといった事は一切掲示されていない。昭和の雰囲気が漂う、極普通の居酒屋だ。誰もパソコンなんか出していない(笑)。
最初、入口から手前のテーブル席に案内された。なんだかノートパソコンを広げられる雰囲気ではない。
恐る恐る、店員さんに
「インターネットと電源を使わせていただけると聞いて、パソコンを持ってきたんですけど」
と聞いてみた。
「あ、パソコンですか。あちらへどうぞ」
と、座敷席の奥に案内される。壁に露出配線で引き回せた2口コンセントがぶら下がっていた(笑)。
早速ふたりしてMacを取り出す。本当に無線LANに繋がるよ。計測サイトで確認すると、速度は12MB前後。十分十分。
秋葉原という場所柄、フリースポットにぶら下がったままでパスワードを入力したりするのは怖い。あと、ファイル共有などの共有設定はオフにしておいた方がいいだろう。
ちなみに、きんぐぴんほーる氏は、この店で、おもむろにDVDをとりだし、TigerからLeopardにアップデートしてた。居酒屋でMac OSXのアップデート作業をしてる人を初めて見たよ(笑)。
村役場。料理は美味しくて値段もリーズナブル。さらに無線LANと電源を無料で使わせていただけるって事で、居心地良すぎる。夕方の4時半頃から6時間くらい長いしてしまった。
また必ず行くぞ!
言葉を選ばなくなった
約1年半くらい、ことえりを使ってきたが、ここ最近、変換効率がかなり悪化してきた。長期間使うと、ふいに変換学習を忘れてしまうというか、なんだか妙な学習をしてしまい、以後は使えば使うほど莫迦になっていくような現象は、あいかわらずだった。
もう少ししたら、かわせみがリリースされるのだけど、それまでの数週間が待てない。そろそろ我慢の限界だ。
ってことで、1年半前に削除したegbridgeUniversal2を再インストールした。Leopard対応アップデータを適用すれば、SnowLeopardでも動くらしいので。
もちろん、環境設定類やユーザ辞書は、CD-Rに保存してある。
で。無事に動いているよ。うん。
快適。
モビルスーツのザクを3機もか!? わかった、まわす!
BD、速い、速いよ!
BDレコーダーのHDDに録画した番組がだいぶたまって来たので、初めてBDディスクにダビングした。
4倍速対応BD-RにSRモードで録画したWOWOWのHD放送の2時間番組1本が7分でダビングできた。持っているスゴ録RDZ-D800では6倍速対応のDVD-RにSPモードの2時間番組が7〜8分でダビングできるので、それと同等の速度。HD放送で8Mbpsのハイビジョンで情報量が多くなっている事を考えると、すげー速くなっているという事だわね。
この画質のまま1枚のBD-Rに6時間保存できるんだから、たいしたもんだわ。
うちのテレビはフルハイビジョン対応ではなく1366*768画素なので、地デジのドラマなんかはLSPでもSPでも、あまり違いがわからない。それらはLSPで保存してもよさそうだな。