ブルーレイ/HDDレコーダ。我家のはソニーのBDZ-RX55(主に俺用)とBDZ-X95(主に嫁さんと子供たち用)なんだけど、最高モードのDRで録画したものを標準モードのSRに変換ダビングすると容量が増えてしまう番組があって謎だった。
これ、どうやらCSなんかでハイビジョン(HD放送)ではないSD放送の時は、DRで録画した方がSRより容量は少なくなるんだな。
細かい仕組みは良くわからないけど(笑)、「DRモードはデジタル放送そのままの画質で録画する」ってのがポイントだわね。
DR以外のモードは、それぞれのモードなりの情報量で録画される。だから、SRモードで録画したらSRモードなりの情報量が必要。
しかし、SD画質の放送の場合はSRモードまでの情報量を持っていないから、無駄になってしまう。が、DRモードだと「放送そのまま=SD画質の情報量のまま」録画されるので、結果、SRモード(HD画質)で録画するよりも記録容量は少なくなると。
素人なりに、こんな感じで理解したのだが、どうだろ。
嫁さんにこの事を伝えたら「ややこしくて解らない」と言われた(笑)。そりゃそうだろうな。俺もややこしいと思う。
タグ別アーカイブ: デジタル
マーカーなんて飾りです!使ってみれば解るんですよ!
定期購読(毎月書店で購入)している Mac Fan の2011年11月号に、SHOT NOTE のルーズリーフタイプA5(50枚)が付録でついていたので、試してみた。
SHOT NOTEとは、キングジムの製品で、それ自体はノートやメモ帳のシリーズ。専用アプリ(iPhoneやAndroid用で無料)で読込んで、手軽にデジタル化できるというもので、人気の商品だ。
詳しくは、こちらのメーカーサイトを参照されたし(手抜き)。
俺は文房具も電子ガジェットも大好きなので、ずっと気になってはいたのだが、購入するほどではなかった。というのは、以前からiPhoneの Jot Not scanner というアプリを愛用していて、それで手書きメモや書類をデジタル化して Evernote へ転送・管理という環境が確立されていたからだ。そこに、専用用紙と別アプリを使用する状況をわざわざ追加する必要を感じなかった。
今回、専用の用紙が無料(ではないね。付録の分、Mac Fan が特別定価で100円高くなってるので)で入手できたので、一応試してみた次第。
……と、前置きが長くなったが、ここでいきなり結論を言えば、やっぱり SHOT NOTE は俺には必要じゃなかった(笑)。
まず、専用用紙ってのが嫌だ。百歩譲って、専用用紙と専用アプリの組み合わせなのでiPhoneへの読込みは簡単だというのは認める。でもね、このアプリが「簡単なだけ」なんだよね。作り込みが甘い。
複雑な設定は不要なので、これはこれで需要はあるだろうし、事実ヒット商品になっているらしい。
でも、例えば俺が愛用している Jot Not などの汎用のスキャナアプリでも、標準設定でも十分使えるし、ちょっとパラメータをいじるだけで細かい対応が可能。もちろん、iPhoneで全面が撮影できる範囲であれば、基本的にはどんな用紙でもオッケー。
そもそも俺としては、デジタル化した後は Evernote に転送してそちらで管理しているので、ハナっからSHOT NOTE 専用アプリなんざ評価対象外なんだけどね(笑)。
(意見には個人差があります)
コードレス電話機
家の固定電話用の電話機が壊れたようなので、新しいのを購入。
家電《いえでん》はほとんど使わないので、子機がコードレスで簡単な留守電機能さえあれば、高機能のものはいらない。
って事でAmazonで探して見つけたのが、これ。Uniden デジタルコードレス留守番電話 メタリックレッド UCT-002(R)。
Uniden デジタルコードレス留守番電話 メタリックレッド UCT-002(R)
届いた箱を空けて、まず「小さっ!」と思った。
親機は留守録再生を聴くことはできるが、通話機能はない。つーか、それ以外の機能は解くにない。ただの充電台みたいなもんだ(笑)。
今まで使っていた電話機のコードレス子機は、普通の受話器みたいな形状だったが(そういうのが大半だろうけども)、これは、小さくて、見た目は昔の携帯電話みたい。
キッチンカウンターの隅に置こうと思ったで、小さいのを選んだのだが、よくよく考えたら、我家の固定電話はNTTではなくインターネットプロバイダのIP電話なので、設置場所が限られる。プロバイダからのレンタルであるIP電話対応ターミナルアダプタに電話機を繋がないといけないからね。
結局、夫婦寝室として使っている和室に親機を置いて、当然そこで充電。充電が完了した子機をキッチンカウンターに置くということにした。ちょっと面倒くさいけど、充電台に置きっ放しよりはバッテリーへの悪影響がないだろうし、これでいく。ニッケル水素充電池で、満充電まで15〜20時間かかるってのも、なんか昔の家電品みたいだな(笑)。
色はレッドを選んだが、Amazonの写真より実物の方が渋くていい感じ。
しかし、デジタルコードレス電話機が5千円弱で買えるとは、凄い時代になったもんだ。
安かったので3年も使えればいいかなと思っている。
これはいいカメラアプリだ
iPhone用のカメラアプリはたくさんある。俺も今までいくつか使ってきたが、これはいい!
Gorillacam(ゴリラカム)って、変な名前だけど、デジカメ用の三脚(?)ゴリラポッドのメーカーがリリースしているアプリのようだ。
手ブレ補正、デジタルズーム、水平器、セルフタイマー、ガイドライン等々の機能がついて、無料。
iPhone用のデジタルズームができるアプリの多くは、解像度が下がって(撮影画像の大きさが小さくなって)、実質的にはズームというより部分的に切りとったのと大差ないものだが、このゴリラカムのデジタルズームは、画質は荒れるが、解像度(撮影画像の画素数)は維持されるので、ちょっとのズームなら画質劣化も我慢できそう。
あと、撮影した写真をライブラリへ保存中にも、次の撮影が可能! 保存処理は早いとは言えないけど、その処理を待たずに次の撮影が出来るのは、感覚的にはなかり楽で嬉しい。
いいところが多いアプリで、標準のカメラアプリの代替になりうるんだけど、このアイコンがダサいのがどうもねぇ(笑)。このアイコンだと、ホームの1面目には置きたくない(笑)。
繰り返すけど、機能的には素晴らしいアプリではある。うん。しばらくメインで使ってみる。
iTunesで購入(無料)は、こちら[iTunesが立ち上がります]
※iPhoneアプリの価格は、記事執筆時点での価格です。
ウォークマン30周年
ソニーのウォークマンが、7月1日で30周年なんだと。
今でこそiPod/iPhoneを愛用している俺だが、当然、昔はなかったわけで(それでも、iPodも登場から8年にもなるんだね)、高校生の頃からウォークマンを愛用していた。
現在では、そのウォークマンもデジタルメモリー方式になってしまったが、今でもカセットやCD、MDのウォークマンも売っているんだね。
現在では当たり前になっている、ヘッドフォンのステレオミニプラグ。これ、ソニーがウォークマン用に開発したのが最初で、その後業界標準になったんだってね。知らなかった。
ともかく、30周年おめでとうございます。
地デジ化
これ、ネタの嘘ニュースじゃないよね!? 俺、まんまと騙されちゃってるの?
地デジ移行の新キャラクター「地デジカ」 (2009.04.27 ITmedia News)
日本民間放送連盟は4月27日、2011年7月の地上デジタル放送への完全移行をPRする新キャラクター「地デジカ」を発表した。今後、民放各局の番組やWebサイトなどに登場する予定だ。
地デジカは、デジタル放送を開始した2003年生まれ。シカが進化して「地デジカ」になったという設定で、2本足で立ち、角はアンテナ形。デジタル移行への注意を促すため、「地デジカ」と書かれた黄色いレオタードを着ている。
デジタル放送推進協会(Dpa)で地上デジタル放送推進のメインキャラを務めていた草なぎ剛さんが23日に逮捕された直後の発表となり、“後継者”への期待が高まりそうだ。
能書きはまぁいいが。
なんだ、こいつ。シカ? シカに見えない。
いや、イラストはまだいい。
着ぐるみの方は、怪しいなんてもんじゃないね。
半日くらいで作ったやっつけ仕事丸出しって感じだなぁ。
黄色いレオタードに大きく「地デジ化」を連想させる文字。その勇気は認める。
2009.05.02修正。
写真と、記事の一部を修正しました。
初めて買った携帯電話
安い!
キングジムのデジタルメモ帳「ポメラ」が、話題だ。こういう物は大好きなので、確認してみたら、安い! 5000円かよ!
テキストデータしか扱えないしWindowsにしかデータ転送できないけど、乾電池で長時間可動だし、大きなキーボードもついてるので、そのくらいの値段なら確かに話題になるわな、と思ったら、5000円はケースの値段か……。
俺は、iPhoneとYouNoteの方がいいや。