昨日放送されたドラマ特番「金子みすゞ物語−みんなちがって、みんないい−」を観た。
「ぽぽぽぽーん」と並ぶ、脳内刷り込みフレーズ「こだまでしょうか、いいえ誰でも」でおなじみの、大正末期〜昭和初期の童謡詩人・金子みすゞの物語。って、そのままだ!
演出・清水誠さん、脚本・清水曙美さん、プロデューサー・石井ふく子さん。なるほど。良くも悪くもTBSっぽさ丸出しだったな。
上戸彩さんが好きなので、彼女目的で見たのだが。んー、上戸さんは上手いんだけど、その魅力は発揮されていなかったなぁ。方言がどうのこうのっての以前に、あの役は似合わない。大正時代の架空の女性を描いたマンガのドラマ化みたいだったぞ。いやまぁ、ドラマなので事実ではない。もちろんそりゃ解る。なんというか、実在の人物を描いたという雰囲気をあまり感じられなかったとでもいうのかなぁ。
金子みすゞの短く薄幸だった人生も、伝わってこなかった。ネット検索して金子みすゞの略歴を読んだのと同じ程度の印象。
「観て損した」とまでは思わない。このドラマで、金子みすゞの略歴が解ったから。
「そのまま」タグアーカイブ
ってことで、GPSロガーに移行
前回の記事のとおり、Eye-Fi Pro X2を購入したものの、俺の希望の目的にはかなわずガッカリしたのだが、もはや「I-10で撮影した写真にも簡単にジオタグを付けたい」熱は高まる一方。
今まで気になってはいたけど、買わずにいたGPSロガーを買ってしまったよ。
選んだのは、ソニーの GPS-CS3K というやつ。
SONY GPSユニットキット GPS-CS3K
こいつは、電源を入れると、GPSによる測位結果を粛々と記録してくれるというもの。公称値で単三電池1本で15時間程度使えるらしい。
これを持ち歩けば、俺が移動記録をため込んでくれる。
で、この小さい機器本体だけで、デジカメ写真にジオタグを付与することができるんだよ!
デジカメで撮影した写真が入っているメモリースティックDuoかSDカードをそのまま挿入することができて、撮影日時と記録された位置情報の日時を照合して、写真にジオタグを追加してくれる。もうね、ひじょうに簡単だよ。
付属ソフトはWindows用で、Macでは使えないけど、上記のとおりGPS-CS3K本体のみでもサクっとできるので、問題なし。
ちなみに、付属のUSBケーブルでパソコンに繋げば、マスストレージデバイスとして認識されるので、Macでも位置情報ログデータをコピーすることは可能。それを汎用のデータ型式に変換するフリーソフトもいくつかあるらしので、MacでもログからGoogleマップに移動ルートを表示させる事とか可能のようだ。
明日から色々使ってみる。
iPad2発表
アップルのiPad2が発表になったね。
先行した噂のほとんどそのままだが、まぁ、言い換えれば順当なアップデート。
iPhoneが3G→3GSになった時と同じで、——いい意味でユーザの期待も不安もなくして——さりげない改定かなと、個人的には感じた。
そりゃアップルの新製品は欲しいのは当然だが、でも、初代iPadを持っている身としては、買替えるほどではないなぁ。ちょっとモヤモヤしてるけどね。
もちろん、iPadを持っていない人には、無条件でオススメ。他のタブレット端末を選択する余地はないよ!(笑)
「劇場版マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ」を観た
前編である「虚空歌姫〜イツワリノウタヒメ〜」から1年ちょっと。待ちに待った劇場版マクロスF完結編「恋離飛翼〜サヨナラノツバサ」が公開。さっそく観てきた。
先日前編をBDで復習済みの万全体勢で出撃(笑)。
わりとTVシリーズの雰囲気や設定をなぞっていた前編に対して、後編はより一層別物化していた。もちろん基本設定や大きな流れはそのままだが。
最初から最後までスピード感一杯だし、小ネタも満載で、楽しかった。
あぁ、あのシーンやあのカットの事も書きたいけど、公開初日だし、さすがにここではネタバレをは控えておく(笑)。
いやしかし、衝撃のラストは衝撃的だったな(興奮して、日本語がおかしい(笑))。
とうきびチョコ
バスタブ電池、2日目。
Pocket WiFi用大容量バッテリー、通称「バスタブ電池」の使用2日目。
初日に引き続いて、購入直後の充放電初回サイクルの完全放電運用。
昨日朝、出勤する時に、Pocket WiFiの電源を入れて、そのまま携帯した。
設定は相変わらずWiFiは常時オン、3Gは無通信5分経過で自動オフ。iPhone3GS(iOS4)を「モバイルデータ通信オフ」で利用。
まずメールチェック。出勤中は、地下鉄の中で約30分のうち断続的にRSSリーダーやらトラバターやらでネット接続。勤務中は、不定期にEvernoteにアクセスしたり、1時間に1度程度メールチェック(手動受信に設定)したり。
帰宅した時点で、前日と合わせた稼働時間は約20時間、3G接続時間は約4時間半。バッテリー残量表示は1/4。凄い凄い!
嬉しい事だが、なかなかバッテリーの完全放電が済まないので(笑)、その後も電源を入れっ放しで、なるべくiPhone、iPad、MacBookでもPocket WiFiにアクセスするようにしていた。
そのまま寝てしまい、深夜3時10分頃に起きて見たらローバッテリー警告が点滅。ここで稼働計27時間程度。また寝てしまい、4時20分に再び見たら電源が切れてた。充電アダプタを接続し管理情報を確認すると3G接続9時間半持続か。そんなに使ったかな。7時間位の感覚なんだが。バスタブ電池を入れた直後に履歴をクリアしたのは確かだ。何度も確認したが、間違いない。
6時間経過した頃に満充電になった。取説では、満充電まで12時間と記載されていたし、初回なのでもう少しアダプタを繋いでおく。流石に12時間は多くて怖いので3時間足して計9時間充電とした。
これで、購入直後の初回完全放電&完全充電の「おまじない」は終わり。
それにしても、予想以上の持続時間だな。満足満足。買って良かった。
メモ
どうしようかねぇ。
・ここの他にザク専門ブログを作っているんだけど、1年以上放置状態。
・ここのブログのテンプレート。気に入ってはいるけど、さすがに数年そのままってのもなぁ。
・上記に関係するんだけど、もうそろそろ、ブログの横幅を800ピクセルにこだわるのはやめてもいいのかもね。本文とサイドバーを黄金比にするのは守りたいけども、パソコンの画面サイズはたいてい広くなっているし、携帯端末では、それなりに綺麗に見やすく縮小やレイアウト変更して表示できてるし、FC2ではケータイ用やiPhone用の表示モードもあるしね。
・でも、テンプレートのネタは枯れてしまっている。というオチ。
VガンダムがMG化
Vガンダム(ヴィクトリーガンダム)、待望のMG化。
詳しくは、ガンプラ秘密工場(仮)のこちらの記事でホビーショウのレポートが。
Ver.Kaって事で、劇中の作画とは印象が異なる、わりとドッシリとしたデザイン。んでも、この太い脚は好みだな。
つーか、そもそもヴィクトリーガンダムはカトキハジメさんがデザインを手がけて、その設定画では、脚がかなり太くて、ごつい印象だったのに、そのままでアニメ本編に登場しなかったのが残念だったような記憶がある。
12月発売予定か。今年の年越しガンプラは、これに決まりかな。
濃いぃのが……。
Mac OSX 10.6 SnowLeopard にアップデートしてから、Macを起動してデスクトップが表示されるまでの間、画面の色が全体的にちょっと濃いような気がする。
一応モニタのカラー補正でも確認しようかとしたら、補正時のガンマ値標準が1.8から2.2に変わってる。
もちろん、既にデフォルト以外に設定してある場合はそのまま反映されてるし、設定し直す時にガンマ1.8を選べば今まで通りになるので、大きな問題はない。
でも。
今後WindowsからMacにスイッチする人にとっては、最初から画面の色味がWinと同じになってていいんだろうけど、(素人考えなので、正しいかどうかは解らない無責任な論法だが)Windowsに比べてMacの画面が優しげで暖かみをあると感じるのは、このガンマ値の違いだと思ってたので、寂しいのう。
無線LANが遅くなる
先日リリースされた、Mac OS X 10.5.8アップデート。MacBookにこのアップデートを適用した後、電源アダプタをつないでいる時はいいんだが、バッテリーのみで動かしている時の無線LAN速度が極端に遅くなる症状が出た。
わが家は、TimeCapsuleにAirMac接続していて、通常は50〜60Mbps。それが、バッテリーのみの時は3Mbps前後に速度低下。低下なんてレベルじゃねーよ。
定番の、PRAMクリアやSMCリセットを行ったが、改善せず。
この問題は他でも報告されているようで、いくつかの対応策も出ていた。
まず、こちらのサイトの情報の通り、PRAMクリア、SMCリセット、システム環境設定のネットワーク設定でAirMacを一度削除し再登録、10.5.8comboアップデートをインストール、を行った。しかし、症状変わらず。
次に、アップルディスカッションにあったこの情報を参考にした。システムのエクステンションをいじるので怖いけど、3Mbpsのままじゃ我慢できないので、思い切って実行。
俺は、TimeMachineバックアップから、System/Library/Extensions/AppleAirport.kext と /System/Library/Extensions/IO80211Family.kext を、一週間前(10.5.8アップデートをインストールする前)のファイルに復元した。そして再起動したら、速度が60Mbps前後に復活した!
今の所、不具合は発生していない。
なお、上記作業をためされる場合は自己責任で。起動中のシステムファイルを入れ替えるので、どんな危険があるかわからない。他の不具合が発生しても、当方は責任を負えませんし、この件に関する質問にもお答えできません。
もしも運良くまだ10.5.8アップデートをインストールしていないのであれば、そのまま辻のアップデートを待つ方がいい。これだけ大きな不具合なので、すぐに修正版がリリースされると思う。
2009.08.12追記。
MacBook用AirMacクライアントアップデートがソフトウェアアップデート経由で公開され、この不具合は解消されます。よかった!