Dropbox Plusを使っているのだが、先日「Dropbox プランに関する重要なお知らせ」というメールが届き、なんだ値上げでもすんのか? 俺は一昨年ソースネクストの3年版(公式の約半額)ライセンスを購入して残りあと1年あるから大丈夫だよな、などと思っていたら、容量アップと機能追加の知らせだった。
まぁ、値上げもされたんだけれど(月払いで300円/月、年払いで2400円/年=200円/月)、Plusでもスマートシンクが使えるようになったのは嬉しい。
以前、スマートシンク機能が使いたくてProfessionalかBusinessにアップグレードしようと考えて問合せをした時、ソースネクストで購入した割引のタイプでは途中解約の返金がないとの事で、まだ当時まだ残っていた2年弱分が無駄になるため、さすが現プランが満了まで我慢しなければとあきらめていた。
ストレージ容量が1TBから2TBに倍増したのは、それに越したことはないがまだ600GBくらいしか使っていないので、1TBのままスマートシンク機能のみ追加で値上げ幅を抑えてくれればよかったのにとは思う。
それでも、俺にとっては納得のいく値上げだ。スマートシンク目当てだけでProfessionalにアップグレードするより——Plusの解約返還金がないのを考慮しても——安いもん。
(来年の今頃、更新のタイミングでまたソースネクストが3年版割引ライセンスの販売をやってくれているといいなぁ)
無料版では同期できる端末が3台までに制限されたらしい。有料プランを使って欲しいからだろうね。
「ネット」カテゴリーアーカイブ
いまさら気づいたGmailの挙動
送信済とBCC受信でメールが重複してしまうし、バックアップを取るにも受信フォルダ(またはアーカイブの類のフォルダ)をバックアップするだけで良いように、どんなアカウントからのメール送信でも自分宛BCCを入れる癖がついているので、送信済みは1ヶ月で削除の設定にしている。
ところが、つい先日、いろいろなアカウントから転送しているGmailアカウントを確認したら、1ヶ月以上前の送信済みメールがない。
Gmailでは、自分宛にBCCで送ったメールは受信できないようだ。Gmail送信サーバを経由でも、他のアドレスからの転送/POP3で読み込みに行く、どれでも。
自分宛のは受信できないというより、正しくは、「Message-IDが重複するメールは1通しか扱わない(送信メールが優先される)」仕様らしい。
さらに、Gmailから送信したり、POP3読み込みに登録した自分のメールアドレスから受信したメールは「送信済メール」のラベルが付く。
幸い、探していたメールはローカルに残っていたので事なきを得たが、上記の仕様は、Gmailを10年くらい使ってきて初めて知ったよ。迂闊だった。
Gmailの「送信済みメール」は受信箱(又はすべてのメール)とは重複しておらずラベルだけなので、削除してはいけないんだな。学習した。
Evernoteが値上げ
Evernoteが8月からの値上げを発表した。案内メールが届いたよ。
クラウド型のメモ帳/スクラップブックサービスの老舗。俺も、2008にiPhone 3Gを購入してすぐにiPhone版Evernoteアプリが登場して以来、ずっと使わせていただいている。
一時期は有料プランを契約していたが、その後、無料での月間アップロード容量が増加したりしたので、ここしばらくは無料プランのままだ。
今回の値上げに合わせて、無料プランでの同期端末が2台までに縮小された(今までは何台でもOK)。これは参った。
仕事用Mac、私用MacBook、iPhone、iPadで使っていて、そのどれも外せない。Web版は数に入らないとのことなので、MacはWebブラウザでアクセスすればいいといえばいいんだけれど、ローカルノートを使いたい事も少なくないんだよね。外のネット環境がない所でMacBookでEvernoteにメモしたい時とか。
運営コストがかかるのは理解できるし、経営危機で使えなくなるとちょっと困るサービスなので、そろそろ有料プランにするかな。長年お世話になっていることだし。
8月5日までに申し込めば、プレミアムプラン1年分が半額になるキャンペーンもやっていて、年間2600円なら安いね。ちなみに、ひとつ下のプラスプランの年額が3100円だから、1年間はそれよりも安い。
うむ。今月末にプレミアムにしようかな(ギリギリにするあたりがセコい(笑))
OneDrive for Business がMacでもかなり使えるようになっていた
Office 365 の付随サービスである、OneDrive for Business。せっかく1TBもの容量があるが、Office 365を契約してからこれまでの半年強の間は、あまり使っていなかった。
理由のひとつは、Mac用のクライアントアプリがしょぼかったから(笑)。しょぼいという次元ではなく、そもそも個人用のOneDriveとしか同期できず、使えなかったのだ。
昨年末に「OneDrive for Businessの次世代型クライアント」とやらがリリースされたものの、Mac用はまだまだ不安定だった。
が、今月初めにアップデートされたバージョンを騙されたと思って再インストールしてみたら、まぁ、現時点まではちゃんと使えている。
これなら悪くないな。うん。
サイト構築(の勉強)中。
国家試験取得のために1年以上保留していた独自ドメインによるブログツールでのサイト構築について、年明けからWordPressをいろいろいじり始めたのだが、なかなか難しいね。
というか、ここFC2などの既成ブログサービスがいかに簡単で、ある意味ではとてもありがたい存在なのだと言うのが改めてよく分かる(笑)。
自分で用意したサーバに構築プログラムやらデータベースやらのインストールや、基幹の動作設定からやらなきゃならない。レンタルサーバによっては、いわゆる簡単インストール機能がある所も多いが、それでも、インストールされたファイル群の役割も全く知らないで運用し続ける訳にはいかないだろう。
適切な表現ではないかもしれないが、既成ブログサービスでいう「ブログ管理者」なんて、たかが「投稿者」に過ぎないと思い知らされる。
今更ながら、自由になんでもできるという事は、逆に言えば全部自分でやるという事かもね。とても勉強になる。
実は、そもそも最初のインストール直後の設定で3日くらい悩んだり、テンプレートをいじっていたら、突然日本語が表示出来なくなったりしたんだけど、収拾がつかなくなったら全部消去してインストールし直しからやっているので、気楽なものだ(笑)。
HTML5だのPHPだのと言われても、まだよくわからないのだが、一応、十年前はWebサイト構築のためにHTMLだのCSSだのをテキストエディタで構文を手入力してたもんな。
性分として、簡単なサイト構築ツールってのも好きではないし(笑)。
じっくり勉強しよう。
とは言え、もちろん早く公開したいものだが。
何故かコメント不可だったらしい。
なぜだか解らないけど、最近、当ブログのコメント欄に書けない(禁止ワード使用扱いではじかれる)状態になっていたらしい。
親しいブログ仲間のひとりから何度か問い合わせがあったのだが、最初はその人だけで、他の人からはコメント頂いていたから、申し訳ないけど放置していた。
最近コメントが少ないような気がしないでもなかったけど、もともとそんなにコメントが来るブログでもなかったし、こんなものかと思っていた。
ところが、今日は、俺自身もコメントできない状態に(´・ω・`)。
別に辻希美さんの真似してコメント欄書込を停止した訳ではないよ。
原因はいまいち良くわからないんだけども、禁止ワードを一度全部削除して、正規表現禁止ルールの適用をオフにしてみたら、コメント書けるようになった。
これで書き込めると思うけど。
ご迷惑をおかけしました。
管理画面のiPhone最適化
FC2総合インフォメーション:【ブログ】iPhoneでの表示に最適化しました!(2010.07.26)
FC2ブログ(blog.fc2.com)のポータルおよび管理画面の、
iPhone用に最適化されたレイアウトを用意しました。画面上部より「iPhone最適化」を選択するとレイアウトが変更されます。
おぉ。iPhoneからモブログではなく、ちゃんと記事更新や管理ができるようになったと。
良い事だ。
いつの頃からか、iPhoneからのモブログは縦位置の写真が横倒しになってしまうから、現在は使い物にならんしな! ;-P
FC2ブログ投稿用のiPhoneアプリもあるけど、投稿完了時に高確率で固まるので、現在は使い物にならんしな! ;-P
モブログとiPhoneアプリを修正よりも優先された、管理画面のiPhone最適化。さぞかし素晴らしい使い心地なんだろうね。 ;-P
やめた。
上限があったのか?
先日の記事でも愚痴った、ユーザータグの表示がおかしい件。
管理画面で、どうでもいい無駄っぽいタグをいくつか削除したら、正常に「雑記」と「ガンダム」が上位に表示された。
ちなみに、うちのユーザータグは1020個だった。そのうち30個ばかりを整理・削除したらなおった所をみると、上限1000個なのかな?
元々は、サブカテゴリ的に使おうというつもりだったのが、だんだん、何でもかんでもタグ付けするようになってた。今後、少しずつでも整理して減らさないといけないな。めんどくせー!
最新情報を追うのも
RSSリーダーは、Googleリーダーを利用していて、iPhoneでも、それと連動するアプリBylineを愛用している。
でもね、正直なところ、最近数ヶ月間は、あまりRSSを追ってないのよ。巡回ブログでコメントを残した場合、その忘備のためにGリーダーでスターをつけるという程度の活用。
まぁ、未読をサラっと流して見たりはするけど、最近は、自分は望むような情報の多くは、まずツイッターのタイムラインで目にして、それから該当するページを検索するってのがほとんど。
ちょっと整理するかな。