「家」タグアーカイブ
コードレス電話機
家の固定電話用の電話機が壊れたようなので、新しいのを購入。
家電《いえでん》はほとんど使わないので、子機がコードレスで簡単な留守電機能さえあれば、高機能のものはいらない。
って事でAmazonで探して見つけたのが、これ。Uniden デジタルコードレス留守番電話 メタリックレッド UCT-002(R)。
Uniden デジタルコードレス留守番電話 メタリックレッド UCT-002(R)
届いた箱を空けて、まず「小さっ!」と思った。
親機は留守録再生を聴くことはできるが、通話機能はない。つーか、それ以外の機能は解くにない。ただの充電台みたいなもんだ(笑)。
今まで使っていた電話機のコードレス子機は、普通の受話器みたいな形状だったが(そういうのが大半だろうけども)、これは、小さくて、見た目は昔の携帯電話みたい。
キッチンカウンターの隅に置こうと思ったで、小さいのを選んだのだが、よくよく考えたら、我家の固定電話はNTTではなくインターネットプロバイダのIP電話なので、設置場所が限られる。プロバイダからのレンタルであるIP電話対応ターミナルアダプタに電話機を繋がないといけないからね。
結局、夫婦寝室として使っている和室に親機を置いて、当然そこで充電。充電が完了した子機をキッチンカウンターに置くということにした。ちょっと面倒くさいけど、充電台に置きっ放しよりはバッテリーへの悪影響がないだろうし、これでいく。ニッケル水素充電池で、満充電まで15〜20時間かかるってのも、なんか昔の家電品みたいだな(笑)。
色はレッドを選んだが、Amazonの写真より実物の方が渋くていい感じ。
しかし、デジタルコードレス電話機が5千円弱で買えるとは、凄い時代になったもんだ。
安かったので3年も使えればいいかなと思っている。
電池がない
家の掛け時計用の電池が欲しいんだけどね、単一マンガン電池なんだけど、どこにも売ってない。
元々あまり在庫がなかったのに加えて、地震以後の買い占めによる品不足なんだろうな。
単四と9Vの四角いヤツくらいしか残ってない。
ちなみに当方は東京。食料や燃料関係の買い占めはあまり必要ないと思うのだけどな。まぁ、災害時の備蓄は必要。だから、こんな時に焦らずに、以前から備蓄しておくべきなんじゃねえの?
買い占める分で、被災地にまわせよ。
単一乾電池がないので、単三を単一にするスペーサーに単三エネループを入れて使ってる。
まぁ、このまま行くか。
新しい眼鏡
先週金曜日に依頼してあった新しい眼鏡が出来たと、今日連絡があり、仕事の帰りに眼鏡屋に寄って受け取ってきた。土日を挟んで、都合営業日中1日か。無ければ困る物なので、こういう迅速な対応は助かる。
半年くらい前に自宅で眼鏡を踏んづけて、つるを折ってしまったのを、瞬間接着剤で接合して使っていた。日中はハードコンタクトを使っていて、眼鏡はほとんど家の中だけだし、これでなんとかなっていたのだが、先日落下させた時に同じ所が取れて、一応再接着して(笑)なんとか掛けられるようになったけど、さすがに違和感があって、今回5年ぶりくらいに眼鏡を新調した次第。
俺の視力は、極度の近視に加え、乱視と、ちょっと老眼になっている。
ハードコンタクトを常用していると、乱視の症状は隠れてしまうそうだ。本来の乱視症状を発現させるには、1ヶ月くらいコンタクトを装着せずにいなければ駄目なんだと。ということで、今回は乱視は入れなかった。が、確かに見え方に違和感はないな。
あと、老眼。簡単にいえば、近視と反対の性質なので、近視矯正を強めれば遠くは見やすくなるけど手元は見えにくくなる。俺の老眼は、初期(12段階のうち3)だそうで、まだ矯正するほどでもないとの事。近視をちょっと弱めて、手元も楽に見えるようにしてもらった。
いずれにしても、半年間はレンズ交換無料ということだし、これで様子を見る。
安くはなかったけど、丁番の所に、ツルの広がりを防止するようなテンション吸収機構が仕込まれていて、掛け心地も快適。
ジャブローブレンド
2日の土曜日。夕方から秋葉原で飲み会だったのだが、その1時間前に行き、ガンダムカフェを偵察。入店まで2時間半待ちの行列。
おみやげコーナーはすぐに入れるようだったので、そこだけのぞいてきた。
んで、ちょうど家のコーヒー豆を切らしていたので、買ってきたよ。
ジャブローコーヒー。
訳の解らない謎のメーカー製かと思ったら、ちゃんと上島珈琲が製造しているんだね。200gで980円って、ちょっと高いけど(笑)。
香りが良く、クセもなく、ちょっとサッパリ目の味。
もう少し苦味がある方がいいな。これはこれで嫌いではないけど。
おしなりくん
単四→単三
解体
龍馬伝(第1話)を観た
1月3日放送の、NHK大河ドラマ「龍馬伝」第1話。
発表されてから1年以上、ずっと楽しみにしてたんだけど、結論から言えば、期待通りに面白かった。
まぁ内野聖陽さんの方が似合ってはいたけども、福山雅治さんもなかなか龍馬にハマってたと思う。岩崎弥太郎役の香川照之さんは、安心して観ていられるし。
今までの龍馬に感する小説やドラマ・映画だと龍馬たちの身分を「郷士」と言っていたのがほとんどだと記憶しているが、今回は「下士」と表現している。白札(武市半平太ら)、郷士(龍馬ら)、地下浪人(岩崎弥太郎ら)をひっくるめて下士と呼ぶようなので、ドラマの表現上では、その方が合っているのか。なるほどね。
家の周囲の情景や役者のメイク、汚れ方なんかが、今までの大河とは違い、リアリティを感じる(史実に倣ったかどうかは別として)。
それと、ちび龍馬。この子役が、福山さんにそっくりだと思った。
配役はよく考えられているなぁ。福山さんは龍馬としては格好良すぎるけど(笑)。
ともかく、1年間楽しみだ。
今年はのんびり
大晦日。
昨年は12月に入ってすぐにマンション購入を決めて、年末年始は契約やら引越し準備やらで忙しくすごしたのだが、今年はのんびり。
当然、新居で迎える初めての年末年始。
さて。年越しそば用の天ぷらと家飲みのツマミを買ってくるかね。
みなさま、よいお年をお迎えください。