もちろん地元なので、普段は無意識に読んでいるが、変な地名ってあるよね。
「亀戸」と書いて「かめいど」と読む。「い」はどこからくるんだ?
「かめいど、かめいど……」繰り返し読む毎に、妙な思いを感じる。
「御徒町」なんかは、「おかちまち」って読めるか? まぁ、アメ横がある所なので、有名だし、江戸時代に幕臣が住んだ地区らしいので知名度はあるだろうが。
子供の頃は、「おかしまち」だと思っていた。だって、親父に連れていってもらって、アメ横で御菓子を大量に買ってもらった記憶が刷り込まれているんだ。しかたないだろう。
東京北区役所が所在する所は「王子」という。「おうじ」。プリンス。
おうじ、おうじ……。今まで気にした事はないが、すごく妙な地名だ。
隣の区・江戸川には、「鹿骨」がある。「ししぼね」と読むが、なんか恐い字面だよな。鹿の骨だぜ。
うちは江東区大島。ここから高崎に通勤しているわけだが、仕事中、取引相手などに時々「思いっきり長距離通勤ですね。大変ですね。舟ですか? プロペラ機ですか?」とか言われる。
伊豆大島と間違われていると思われる。
うちは「おおじま」であるのだが。一応、陸続きだ。
長距離通勤に間違いはないが。
っつーか、島から高崎まで通うやつなんかいるかよ。