一時期流行った、バトン。少なくとも俺のブログ巡回範囲内では、現在はまったく見掛けないのだが、まだ続いているのだろうか。
FC2では、最近、バトン機能が搭載されたらしい。
個人的には、いらね!
なんだか、バトン機能を使うと、インラインCSSが挿入されて、それが閲覧時の表示で不具合が生じているとか。本末転倒。
何度もいうけど、個人的には、いらね!
「閲覧」タグアーカイブ
Air Sharing
Air Sharing。iPhone/iPod touch用の、ファイル転送ソフト。Macから(WindowsとUMIXからでも可)文書ファイルや画像、音楽などをiPhoneへ転送し、見るという、いわゆる”on the go”系の閲覧ツール。
これ系のソフトはApp Storeにもたくさんあるが、どれも有料で試用もできないので、ためらっていた。このAir Sharingは、最初の公開から2週間限定ながら無料(日本公開9/8)。2週間経過後はUS$6.99とApp Storeとしてはお高めなので、ちょっとでも気になる人は、いまのうちにダウンロードしておこう。すぐに使わなくても、iPhoneに同期せずiTunesにストックしておくだけでもいいじゃん。
さて。Air Sharing。その名の通り、MacからiPhoneへの転送は無線LANで行うのだが、操作は至極簡単。初回に僅かな項目設定をした後は、iPhone側ではAir Sharingを起動しておくだけ。
Mac側で、iPhoneのAir Sharingdデータ用ディレクトリ?にサーバ接続すれば、マウントされ、Finderに表示されるので、そのフォルダに転送したいファイルをドラッグ&ドロップする。そうすると、リアルタイムでiPhoneに反映されていく。フォルダ作成もMacのFinder上で可能。
まずは、JR東京近郊路線図と、東京メトロ路線図(共にPDF)を入れてみた。iPhoto経由で「写真」に入れて見るより表示も早いし綺麗。俺としては、これだけでもAir Sharingの利用価値ありだわ。
ちなみに今までは、路線図は、JPEGに変換して(JRのはPDF加工・変換にプロテクトがかかっているので苦労した(笑))iPhotoに入れてiPhoneの「写真」で見ていたが、これだと自動的に縮小されて駅名がよみにくかったんだよね。iPodだと、写真の同期設定に「フル解像度で転送」みたいなチェック項目があるのに、iPhoneにはない。
それと、テキストファイルの転送も試す。Jeditで書いたプレーンテキストを転送したが、文字化けがひどい。エンコードと改行コードを色々設定してためしてみたら、エンコードはUTF-8、改行コードはLFで、「先頭にBOMを付加して保存」に設定すると、文字化けがなくなった。これは俺の環境だけかもしれないけど、一応メモしておく。
対応フォーマットも多いし(有名どころはほぼ網羅されている)、母艦はMac、Windows、UNIXが利用可能という懐の広さ。
とりあえず、無料のうちにゲットしておきましょう。
Safariのシェアが2倍(当ブログ比)
「iPhone 3G」の発売で、iPhoneのウェブ閲覧シェアが急増 (2008.09.02 CNET Japan)
「iPhone 3G」の新発売で、ウェブにおけるiPhoneの世界シェアが大きく増加しているという分析結果が、米国時間9月1日に発表された。
ウェブ分析企業のNet Applicationsが収集した数字をみると、iPhone 3G発売前の2008年6月、ウェブ閲覧に使われるOSを検出し測定されたiPhoneのOSとしてのシェアは0.16%で、7月はそれが0.19%だった。9月1日現在の数字ではこれが0.3%と、1カ月で58%上昇している。Net Applicationsによると、これは7月のiPhone 3G発売によるものだという。
やっぱり世界的に見たらiPhone 3Gは売れているんだね(日本でも売れてるけど)。
更に、ブラウザのシェアでは、もう少し急速に進んでいるって。
ブラウザシェアにおけるMicrosoftの支配の衰退は、OSシェアの場合よりも少し急速に進んでいる。「Internet Explorer」の利用は、2007年の10月には78.36%を占めていたのが2008年8月には72.15%に減少した。同じ時期、「Firefox」の市場シェアは14.97%から19.73%に、Safariは5.09%から6.37%に上昇した。
ちなみに、うちのブログでもSafariのシェアが急上昇してるよ。昨年10月は5.72%だったのが、今年8月は14.05%。なんと、2倍以上だ!
Yahoo!アドパートナーに登録してみた
昨年12月にサービス開始された、Yahoo!(ヤフー)の「アドパートナー」。様子を見ていたが、先日登録申し込みをした。
審査に2週間かかると書いてあったが、申し込みから2営業日で合格承認のメールが届いた。早っ!
RSS広告社のトレンドマッチが、あまり成果が上がらないので、こっちに乗り換えようと思って。
アドパートナーは、クリック報酬型だけじゃなく、広告閲覧数型(PV保証)のバナー広告も配信されるので、嬉しい。PV保証型の単価はかなり安いらしいけど。
広告サイズが3種類しかなく、たぶんサイズ微調整は不可だろうから、それがちょっと嫌だけど、色はある程度自由にできるので、周囲に馴染むような(笑)配色にして対処しておく。まぁ、それって広告としてはどうよ? って感じなんだけども、別に規約違反ではない。
いずれにしても、かつてGoogleから何故か突然のアドセンス解除通告をくらった俺としては、代替サービスに頼らざるを得ない訳で(笑)。
NewsFireがフリーウェアに
Mac用RSSリーダー NewsFireが、1.5にヴァージョンアップしてフリーウェアになった。
俺も2年以上愛用しているけど、アップル純正のような体裁とシンプルな操作感で、とても気に入っている。SafariやFirefoxにもRSSフィード閲覧機能がついて久しいが、俺が重要視しているのが、訪問ブログでコメントを残した記事になんらかのマークをしておける事。SafariとFirefoxには、それがないし、RSSフィード配信中の記事しか残らない(古い記事は自動で消えてゆく)。
NewsFireには記事毎にフラグのオンオフができ、俺は、コメント残した記事にはフラグを入れておく。で、ブログ管理者さんから返事をいただいたり、用件が済んだらフラグを外すの。ブログ閲覧はWebブラウザからではなく、NewsFireから行く。読みたい記事をクリックするとWebブラウザが開くように設定してある。
このフラグ機能以外は、とりたてて特徴的な機能はない。しかし、そのシンプルで軽快な操作感も好きなんだ。俺にとっては必要十分。
以前は日本語版もあったけど、現在は英語版のみ。でも設定もメニューも、そんなに難しくはないので、あまり不満ではない。もちろん、日本語サイトの閲覧には問題ない。
本当は、これ相当の機能がWebブラウザに搭載されれば言うことなしなんだけどもね。
NewsFireのサイトはこちら(http://newsfirerss.com/)。
記事のテキスト容量制限
ブログ管理者用お知らせ:機能の改良と一記事内のテキスト容量制限のお知らせ
【一記事における本文と追記のテキスト容量をそれぞれ128KBに制限】(1月10日)
●サーバー負担の軽減化
●ブログの閲覧、及び記事の編集不可の防止対策
一部ユーザー様で容量の大きい記事があると支障がある為の対策となります。
本文128KB、追記128KBの制限となります。
タイトルだけ見た時は少し困ったが、128KBなら、うちの場合はたぶん問題なしだ。
これ以上の容量の記事を書く人もいるんだねぇ。すげーな。
ソフトバンク携帯からの閲覧障害
最新障害情報・メンテナンス情報ブログ:【ブログ】SoftBank携帯での閲覧障害につきまして
俺のケータイ(ソフトバンク 905SH)から全然閲覧できないので、どうなったかと思ったよ。システム障害だったのね。
そういえば数日前から、アイコンなどの画像が表示されない時があるが、それも認識できないタグのせいか?
なぜ必要かが解っていない俺
グーグル、Mac用「Google Desktop」のベータ版を公開 (2007.04.05 CNET Japan) というニュース。
Macintoshのユーザーも、Google Desktopを使って、ハードディスクに保存されたデータ内のテキストを検索することができるようになった。ベータ版の「Google Desktop for the Mac」では、Gmailやウェブの閲覧履歴、ウェブを同時に検索できるほか、過去のバージョンのファイルを探したり、消失してしまったファイルを確認したりすることができる。
ふーん。Macには自分のディスク内の検索にはSpotlightという超強力な機能が標準搭載されているので、これと普通のGoogle検索だけで十分だと、俺は思うんだが。
実際、それで不自由してないし(笑)。
具体的に、どこがどう便利なんだろう。
投稿確認画面をオフにした
先日も記事にした件。導入から2日も経過してから、やっと告知されたわけだが。
管理画面でオン/オフできるようになったらしいので、オフにした。
確認機能そのものは良いと思うのだ。導入理由もよくわかる。
でも、その画面デザインがブログとあまりにもかけ離れていて、ましてやエラー表示と似ているなんてのは嫌だ。
それと、この確認画面からは、俺が大嫌いな管理人のみ閲覧のコメント(いわゆる秘密コメント)が投稿できてしまうので。
せめて、入力項目と画面配色のカスタマイズくらいはできるようにしてもらわないと使いたくない。
それと、新機能を導入したら、素早く告知してほしいもんだわ。
特に表示や入力に関する変更って、テンプレートをいじっているサイトだと、修正や検証をしなきゃならんのだからさ。
意外と見られているんだなぁ
FC2カウンターにオンラインカウンター機能が追加され、FC2ブログのプラグインもそれに対応した。
現在、当ブログを閲覧中のユーザ数が表示されるという物で、CGI等で実現されている他のサイトがちょっとうらやましかったりしたので、早速設置。
うちみたいな辺境ブログでも、今くらいのラッシュ時だと10〜20くらいをカウントする時もあって、ちょっとビックリ。
試しにページ再読み込むを行うたびに2ずつ増えたりする事もあるので、本当かよ!?と疑ってみたりして(笑)。
しかし、面白いな、これ。
ちなみに、プラグインだと、通常の累計カウンタとオンラインカウンタのどちらかを選択して表示させるため、両方使いたいなら、都合2つのカウンタプラグインを設置しなければならない。そうすると、煩雑に見えるので、俺はプラグインのHTML編集で、1つにまとめちゃった。
今後は、1つのプラグインで両方選択可能にして欲しい。