昼間のモブログのとおり、開催前から行きたくてしょうがなかった、国立科学博物館(科博)の恐竜博2005を、家族で見てきた。
天気も良かったし、凄く込んでいて入場制限がかかり、チケット購入列に30分、その後入場列に10分並んだ。
家族連れが多かったけど、客の年代は様々だったね。やっぱり恐竜は人気があるな。
「恐竜から鳥への進化」がテーマ。そのとおり、近年支持されている「恐竜は絶滅したのではなく、鳥へ進化して現代に続いている」という説に沿って、その進化の過程を追うような形で化石や模型が展示されている。
そして、今年のメイン。世界でもっとも有名な恐竜、ティラノサウルスの「スー」の複製全身骨格。さすがに大きい。1ショットには納まらなかったので、2枚をパノラマ合成。
数日前まで、てっきり本物が来日するのかと思っていたが、本物はアメリカのフィールド博物館から門外不出らしい。
でも、複製とはいえ、すごい迫力。これだけの物(の全身の90%以上)が発掘され、フィールド博物館には実在するんだと思うと、感慨深い。
記念グッズをいろいろと購入。公式カタログと、スーの頭がい骨ピンズ。そしてもちろん、海洋堂製のスーのフィギュア。復元模型と骨格模型。海洋堂は、やっぱりいい仕事してるね。
その後、常設展示へ。科博は今、本館を改修工事中で、常設展示は新館のみと告知されていたので、物足りないかなと思っていたが、まぁ、以前よりもだいぶ展示物が増えていた(本館にあった物をいくらか移動してきたのだろう)。
でも、入っていきなり、クジラの腸に住む寄生虫だとか、牛の内蔵だとかの模型があって、気色わるかった(笑)。
途中で、こんなのもあったので、くろおびさんへ写メールを送る。
いやぁ、楽しかったな。
今後、7/3までの科博の後、名古屋・大阪・北九州と巡回するそうなので、機会があったらぜひ見て欲しい。オススメだよぉ。
「常設」タグアーカイブ
エスカレーターの裏側に感動
ブログってなあに?:かはくに行ってきたよ♪ に、ねこぱんち。
書くのがちと遅くなったけど、土曜日に、上野にある国立科学博物館に行ってきた。
うん、常設展示だけの見学だったけど、久し振りにいったから、面白かった。
動物や天文が多数だったんだけど、そうじゃなく、もうちょっと近代の、物理や化学の系統も充実してくれると、うれしいな。
でも、さすがというか、さりげなく、エスカレーターの中身を見せてたのは、感動した。
普通に運用されてるエスカレーターの、側面の一部が、透明になっていて、中が見えるんだ。
エスカレーターの裏なんて、滅多に見れないからね。
あー、帰宅してから知ったんだけど、特別展示「テレビゲームとデジタル科学展」では、ENIAC や Apple I も展示されてたんだね。
それを知っていれば、ぜひ見学したのに。
2003/05/18
夕方、散歩がてら、区立「中川船番所資料館」を見学してきた。
近所に、今年3月末に開園したばかりの資料館で、旧中川と小名木川の合流点にあった船運関所の歴史について展示してある施設。 建築場所も、船番所跡にほぼ同じ近接地。
結婚以来12年、この船番所跡近くに住んでいるし、高校も、小名木川沿いだった(実家は足立区だけどね)。
人生の半分近くを、ここで過ごしている訳で、もはや、故郷と行っても過言ではない。
実家も、荒川沿いなので、川沿いの町って、大好きなんだ。
小規模な資料館だけど、地元の歴史を知るという事で、とても有意義だった。
今日は常設展示しかなかったけど、企画展示があったら、また行きたい。
しかし、内容の割には、200円は少し高いぞ(笑)。小中学生は50円なんだよね。大人100円にしてよ!