そういえば、びといんが
真昼的なドライバはアップルから提供されているし、エミュレーションではないので、予想以上に快適な動作速度だ。
っていってたの。
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「晋作」が書きました。
そういえば、びといんが
真昼的なドライバはアップルから提供されているし、エミュレーションではないので、予想以上に快適な動作速度だ。
っていってたの。
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「晋作」が書きました。
Intel CPU搭載のMacでWindowsがネイティブ起動させるためのツール BootCamp1.1.2βによる、MacBook(2006前期モデル)へのWindowsXPインストールを行った。
その方法は至極簡単だし、すでにいろいろと報告されているが、今回俺がつまずいた事について、メモを残しておく。
・WinXPのセットアップ開始時、キーボードを選ぶところで、Mac(特にノート機)は、キー配列が違い、下手なのを選ぶと、後で苦労する。とりあえず、[S]その他のキーボードに進み、USキーボードなら「USB Keyboard」を、JISキーボードなら「106 Japanese Keyboard」を選択しておけば良さそうだ。
・AirMacによる無線LAN。インストールに失敗する確率が高いっぽい。ドライバインストール4回目で、やっと認識された。
Winの場合、プラグアンドプレイに対応していない機器のドライバを後でインストール/更新するのは、どこでやるのか分からなかった。分かったあとも面倒。Macの場合は、ドライバが提供されていれば、それを環境設定に放り込めばいいだけなのに。
・分かっちゃいるが、deleteキーの挙動がまるで違うので、戸惑う。
こんなところかな。MacはIntel CPUを搭載していてもBIOS起動ではないし、レガシーポートは一切ついていないので、その辺りのドライバが一部悪さをしているかもしれない。微妙な所であり、まだ個体差による影響も多いかも。
でも、基本的なドライバはアップルから提供されているし、エミュレーションではないので、予想以上に快適な動作速度だ。
そもそも、ネイティブでMacOSもWinも動くのはMacだけだ。MacならMacOSもWinも動く。PCではMacOSは動かない。これだけでも惹かれるね。
Winに固執して居ない場合は、特にMacを薦めやすくなったのは、間違いない。
ちなみに、Windowsは、Mac用増設メモリと一緒に購入したXP/HomeのDSP版。正規ユーザーです(笑)。
アップルがインテルのMPU採用を正式に発表した。
それについては、既に多くの意見等が飛び交っているわけだが。
ちゃんと移行できるのか、とか。
現在の環境との互換性は大丈夫なのか、とか。
俺としては、まったく問題なしと、楽観視しているね。
だって、今のIBM系PowerPCへ移行する時だって、確かに当初は多少ゴタゴタしたけど、それ以前のモトローラ系チップ時代の環境をちゃんとエミュレートしてくれてた。しかも、OS上はシームレスに、だよ。
OSにUNIXを採用したMacOSX時代になっても、なお、OS9環境をエミュレートしてくれている。さすがにユーザーの無意識裏でというわけにはいかなくなったものの、一度classic環境を起動させておけば、ほぼシームレスで行き来できる。
誤解を恐れずに言えば、上記のように、現在のMacOSには、さまざまなエミュレーション技術が盛り込まれているともいえる。
Macを知らない人は理解できないかもしれないけど。
それに、少なくともMSのように、シェアに甘んじて見切り発射するようなアホな事はしない会社だよ、アップルは。
大丈夫。心配ない……と俺は思う。
むしろシェア拡大の起爆剤になるんじゃないかな(これは根拠なしの希望的意見)。