ブログで親交あるka2-yukiさんから、自家製のタマネギをいただいた。
食材等が軒並み価格高騰しているこのご時世に、タマネギ10キロも送っていただき、感謝。
俺、タマネギ好きなんだよね。
ご近所にもおすそ分けしつつ、食べさせていただきます。
本当にありがとうございました!
メールを頂いた。が、晒す!
石川キョウコといいます。29歳、未婚です。お願いがあります。
カラダ限定の割り切ったお付き合いがしたいんです。
そちらのアドレスは、Sさんから教えていただきました。
Sって誰だ!俺のアドレス、教えるなよ!
俺は、嫁さん一筋です。お願いは受けられません。
何でも、お金に苦労しているらしいですね?
そりゃぁ、このご時世なので楽じゃないけど、まっとうな給料のみで、家族4人なんとか平和に暮らしてます。
お金と引き換えに、私を満たしてほしいのです。
29歳と年齢も年齢ですので、そちらとしてもボランティアで
私とするなんて出来ないでしょうし。
一応彼氏はいるんですが(日本人)、私じゃ立たなくなってて、
レス状態が長く、関係ももう自然消滅しかけています。
(中略)
タイ人には受けても日本人には受けが悪いルックスなのが
私のコンプレックスです。
連絡待っていますので。
俺は、年齢とかルックスとかは気にしないです。
ただ、こんなメールを平然と送ってくる人は大嫌いです。
以上。
時空を越えてネットで旅する:ウイルス と TOKA:ウィルス に、ねこぱんち。
日増しに増えるウィルスメール。いらいらする!迷惑だ!
うちはMacだからか、今まで感染したことはないけど、頼みもしてない不要なメールが何十通も届くのは、腹立たしい。
もちろん、大手ウィルス監視ソフトを入れている(Windows向けのウィルスもチェックしてくれる)。
最近、あちこちで行われている簡単な対処方法がある。
公開表記するメールアドレスの一部を、わざと全角にしておくだけ。
少なくとも、サイトのHTMLソースからメールアドレスを自動スキャン収集している、安直なスパム攻撃のいくらかは防げるんじゃないかな。
例1 ********@******.ocn.ne.jp
↓
********アットマーク******.ocn.ne.jp
例2 ********@yahoo.co.jp
↓
********@yahoo.co.jp
できれば例1の方がより安全だ。完全にアドレスとは見なされなくなるからね。
ブログのコメント欄など、@の有無でメールアドレスだと判断され、記入できない場合は、例2のようにする。
うちでは、この小細工を施した2日後から、ウィルス添付メールは、ピタリと無くなった。偶然の一致かもしれないけど。
悪意がなく、普通の連絡をくれるためにアドレスを参照していただく場合、正規のアドレスに変換してもらうという一手間を負ってもらわなければならないけど、このご時世なので、お許しください、という事で。
(ほら。このように、対策をするならするでも、善良な人になんらかの迷惑が及ぶんだよ。まったく、ウィルスは嫌だ)
ダメモトでお試しあれ。